» 渡舟

「渡舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

渡舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地虫」より 著者:小栗虫太郎
役人、ふ、舟を出せ」 その男は、再びもとの酔いどれ口調に返って、襟を立てながら渡舟のなかに蹌踉き込んだ。巡査は、なにか得体の知れない魔性の霧に包まれたような気....
源おじ」より 著者:国木田独歩
打つ浪の音すごし。今日は浦人も城下に出でず、城下より嶋《しま》へ渡る者もなければ渡舟《おろし》頼みに来る者もなし。夜に入りて波ますます狂い波止場の崩れしかと怪し....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
歩けます」といって、吾妻橋を渡ります。その真中に立って見渡しますと、さっき乗った渡舟が上流をゆるゆる漕いで通ります。鴎が幾つか、せわし気に舞っていたりしました。....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
をまず描き、その冷やかな花影が川水にうつり、辺りの雑沓もしずまっている夕まぐれ。渡舟の棹す度に、水輪のひろごりが、静かに花形をゆり乱す所まで夕影中の渡し舟という....
唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
ません。 深い真昼時、船頭や漁夫は食事に行き、村人は昼寝をし、小鳥は鳴を鎮めて渡舟さえ動かず、いつも忙しい世界が、その働きをぴたりと止めて、急に淋しくおそろし....
八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
。暗い晩で、川の水が処々鉛色に重光りがして見えた。石を重りにして磧へ着けてあった渡舟の傍へ往くと、常七は踞んで重りの石を持って舟へ乗り、それから水棹を張った。 ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
川、深くもなさそうだが、川幅一ぱい茶色の水が颯々と北へ流れて居る。鉄線を引張った渡舟がある。余等も渡って、少し歩いて見る。多いものはブヨばかり。倒れ木に腰かけて....
渡舟」より 著者:豊島与志雄
東京近くの、或る大きな河の彎曲部に、渡舟場がありました。昔は可なり交通の頻繁な渡舟場でしたが、一粁あまりの川下に、電....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
うりょう》、子供つれし女房、振袖《ふりそで》の娘、物《もの》担《にな》ふ下男など渡舟《わたしぶね》に乗合《のりあい》たるを、船頭|二人《ふたり》大きなる煙草入《....
江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
《つくだじま》の家《うち》が、海※《つなみ》に襲われたとき、ほどたってからとても渡舟《わたし》はいけないからと、やっとあの長い相生橋《あいおいばし》を渡って来て....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
の水泳ぶりには、記者も驚いたのであろう。 だが、また、佃島《つくだじま》から、渡舟《わたし》でわたって来た盆踊りは、この界隈《かいわい》の名物で、異境にある外....
夏の花」より 著者:原民喜
燃え移って来るといけないし、明るいうちに向岸の方へ渡りたかった。が、そこいらには渡舟も見あたらなかった。長兄たちは橋を廻って向岸へ行くことにし、私と二番目の兄と....
廃墟から」より 著者:原民喜
と、一そ宇品へ出ようと思ったが、ここからさき、電車は鉄橋が墜《お》ちているので、渡舟によって連絡していて、その渡しに乗るにはものの一時間は暇どるということをきい....
奥の海」より 著者:久生十蘭
、粕壁を通って、その日は杉戸で泊った。 翌朝、幸手《さって》から栗橋にかかり、渡舟の上からながめると、両岸は眼のとどくかぎり掘りかえされて赤土原になり、一点、....
銀河まつり」より 著者:吉川英治
作を手つだった男たちである。 「もう先へ送っておきました。場所は決めた通り、笄の渡舟から二町ばかりてまえのほうで」 「ご苦労だった。七のほうは、来ているか」 「....