温厚[語句情報] » 温厚

「温厚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

温厚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
第二の夫の伍長である。彼は直ちに二人の鼻を削《そ》ぎ落してしまえと主張し出した。温厚なる君はこの言葉の残酷《ざんこく》を咎《とが》めるのに違いない。が、鼻を削《....
将軍」より 著者:芥川竜之介
う云う言葉を聞いている内に、まだ酒気が消えていない、堀尾一等卒の眼の中には、この温厚《おんこう》な戦友に対する、侮蔑《ぶべつ》の光が加わって来た。「何だ、命を捨....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
自体関白の様子は昔とよほど変わっている。質素な人物がだんだんに驕奢に長じてきた。温厚な人物がだんだん疳癖《かんぺき》の強いわがままな性質に変わってきた。殊にこの....
弓町より」より 著者:石川啄木
れだけ私を変化させた。「――新体詩人です」といって、私を釧路の新聞に伴れていった温厚《おんこう》な老政治家が、ある人に私を紹介した。私はその時ほど烈しく、人の好....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
国大使ルディ・シューラー氏」 シューラー大使ならば二三度会ったことがある。あの温厚な元気な大使に会って好きにならぬものはあるまい。殊《こと》に、あの朗々《ろう....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
は一種の恐怖観念のようなものを抱くのらしい。麻川氏の方にしても若い無邪気な×氏や温厚な洗錬された作家×××氏や画家K氏を除く外はあんまり愉快な客ばかりでは無い。....
雛妓」より 著者:岡本かの子
ていないだろうか。わたくしはときどきそんなことを思った。 酒をやめてから容貌も温厚となり、あの青年時代のきらびやかな美しさは艶消しとなった代りに、今では中年の....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
千載に一遇の機会で、お目にかかれたというわけだ」 「ううむ、そんな珍物かね」と、温厚学究君子のケプナラ君は感じ入るばかり。果して、この奇獣は唯者ではなかった。や....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
と滑稽だったが、これは何だか傷ましいような気がした。 それでもこのお爺さんは、温厚らしいうちにも、どこか知らに侵すことのできない威厳をもっていた。が、一般の安....
露肆」より 著者:泉鏡花
と遣る。その風采、高利を借りた覚えがあると、天窓から水を浴びそうなが、思いの外、温厚な柔和な君子で。 店の透いた時は、そこらの小児をつかまえて、 「あ、然じゃ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
は、昔なら浪人の手習師匠、由緒ある士がしばし世を忍ぶ生計によくある私塾を開いた。温厚|篤実、今の世には珍らしい人物で、且つ博学で、恐らく大学に業を修したのであろ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
る。彼はその当時の寄席芸人に似合わず、文学絵画の素養あり、風采もよろしく、人物も温厚着実であるので、同業者間にも大師匠として尊敬されていた。 明治十七、八年の....
」より 著者:岡本かの子
酷けりゃ院長先生に納得させて貰うんだな。 おじさんは五十前後の商家の主人らしい温厚そうな男。 ――あれっ。 京子が頓狂な声を挙げた。 ――火の玉! あれっ。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かも知れないが、かれはその当時の芝居道において殆んど絶無ともいうべきほどの無欲、温厚、篤実の好人物で、一切の世事にうとく、金の値さえもよくは知らなかったというこ....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
のない、無残な殺されようであった。頭はたたき割られ、腕はへし折られて、これがあの温厚な人の姿であるか、と憤りを感じさせるほどに、ひどいものだった。 「あいつのや....