渾名[語句情報] »
渾名
「渾名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
渾名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
んたん》は、いやにやかましいからな。」「仁丹」と云うのは、能勢が馬場教諭につけた
渾名《あだな》である。――こんな話をしている中に、停車場前へ来た。
乗った時と....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
来上っている。君はまだ高等学校にいた時、僕に「さまよえる猶太《ユダヤ》人」と云う
渾名《あだな》をつけたのを覚えているであろう。実際僕は君のいった通り、「さまよえ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ますのは、大殿様とは御違いになって、天《あめ》が下《した》の色ごのみなどと云う御
渾名《おんあだな》こそ、御受けになりましたが、誠に御無事な御生涯で、そのほかには....
「葱」より 著者:芥川竜之介
う理由から、このカッフェの定連《じょうれん》の間には、夙《つと》に通俗小説と云う
渾名《あだな》が出来ているらしい。もっとも
渾名《あだな》にはまだいろいろある。簪....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
ました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を出したのは、古狐《ふるぎつね》と云う
渾名《あだな》のある、狡猾《こうかつ》な医者の女房です。
「それはうちへおよこし....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
《おとなげ》ない批評を下した。
舞台では立ち廻りが始まっていた。ピストル強盗は
渾名《あだな》通り、ちゃんとピストルを用意していた。二発、三発、――ピストルは続....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
」などと呼ばれていたのも、完《まった》くこの忠諫《ちゅうかん》を進める所から来た
渾名《あだな》である。
林右衛門は、修理の逆上が眼に見えて、進み出して以来、夜....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いたので、お源が気を揉んで、手を振って圧えた処へ、盤台を肩にぬいと立った魚屋は、
渾名を(め組)と称える、名代の芝ッ児。 半纏は薄汚れ、腹掛の色が褪せ、三尺が捻....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
た。この女中はのちに「源さん」という大工のお上さんになったために「源てつ」という
渾名を貰ったものである。 なんでも一月か二月のある夜、(僕は数え年の五つだった....
「海異記」より 著者:泉鏡花
晩のお菜に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに爺の因果が孫に報って、
渾名を小烏の三之助、数え年十三の大柄な童でござる。 掻垂れ眉を上と下、大きな口....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
はなかった。が、その時の大火傷、享年六十有七歳にして、生まれもつかぬ不具もの――
渾名を、てんぼう蟹の宰八と云う、秋谷在の名物|親仁。 「……私が爺殿でござります....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
女菩薩とは心得ず、ただ雷の本場と心得、ごろごろさん、ごろさんと、以来かのおんなを
渾名した。――嬰児が、二つ三つ、片口をきくようになると、可哀相に、いつどこで覚え....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んだ中にいつも陰気で、じめじめして病人のようだからといって、上杉先生が、おなじく
渾名して――久須利、苦生。」 「ああ、そう、久須利か。」 「くせえというようで悪....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を悩すというのである。 小山夏吉の手紙は、この意味を―― 「おもいの外、瓜吉(
渾名をいう)は暢気だぜ。」 皆云っていたが、小山夏吉は帰らない。 なお手紙に....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、得三とは同気相集る別懇の間柄なれば、非義非道をもって有名く、人の活血を火吸器と
渾名のある男なり。召連れたる下男は銀平という、高田が気に入りの人非人。いずれも法....