湖岸[語句情報] »
湖岸
「湖岸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湖岸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
花崗岩塊の傍《かたわ》らに生じた噴火口に、水が溜まって湖になっているので、今でも
湖岸に黒|焦《こ》げのした熔岩《ラヴァ》の塊が、珊瑚礁における、珊瑚片のように散....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
歌声が本栖湖の畔から聞こえて来た。 見れば、甚太郎がそこにいる。そこと云うのは
湖岸なので、水漫々たる湖が眼路遥かに開けている。 「ハアほいのホイ……」 穏か....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
がいい、今、わしが偈を言って置くから、覚えているが宜い、本是れ妖蛇婦人に変ず、西
湖岸上婦身を売る、汝欲重きに因って他計に遭う、難有れば湖南老僧を見よ、宜いかね、....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
船首を西南に向けた。若殿のご座船を先頭にして神宮寺の方へ進んで行く。 見ていた
湖岸の連中は、ここでまたひそひそと噂し出す。 「神宮寺の方へ行くようだね」 「こ....
「密林荘事件」より 著者:海野十三
か」 「県境にある森林地帯の奥にあるのです。有名な××湖を傍にひかえていますが、
湖岸から奥へ約十町ほど、昼なお暗き曲りくねった小径を入って行くと、突然密林荘の前....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
が宜い、今、わしが偈を云って置くから、覚えているが宜い、本これ妖蛇婦人に変ず、西
湖岸上婦身を売る、汝慾重きに因って他計に遭う、難有れば湖南老僧を見よ、宜いかね、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
潜伏することになった、あの土地で――一九〇三年七月七日に執筆を始めて、マジュール
湖岸のバヴェノで、一九一二年六月二日に完結した(三)。その大部分は、パリーの塋窟....
「画舫」より 著者:豊島与志雄
杭州西湖のなかほどに、一隻の画舫が浮んでいました。三月中旬のことで、
湖岸の楊柳はもうそろそろ柔かな若葉をつづりかけていましたが、湖の水はまだ冷たく、....
「山上湖」より 著者:豊島与志雄
に深々と、頬まで顔を埋めて、ゆるい斜面を湖水の方へ下っていった。道路からそれて、
湖岸の砂地に立った。冷々とした空気が湖上から流れてくる。 平田は煙草を取り出し....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
残な死を遂げた者に捧げる当然の供物であつた。エリザベートはもはや、私といっしょに
湖岸の堤をぶらついて二人の将来の望みをむちゅうで語りあった、もっと若いころの幸福....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
と記してあるあたりの文章は、博士とラシイヌとを驚かせた。二人は手帳から眼を放して
湖岸を見廻したほどである。しかしもちろんどの岸にもそんな洞穴は開いていない。備忘....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
とモコウが落胆した。 「ふたりでこげばだいじょうぶだ」 と富士男がいった。
湖岸にそってふたりは、力かぎりこぎすすんだ。寂然とした湖、林には鳥の声もきかず、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なる波濤を揚げて愉快なる音響を発します。実にその物凄く快濶なる有様に見惚れて私は
湖岸の断壁岩に屹立して遙かに雲間に隠顕するところのヒマラヤ雪峰を見ますると儼然た....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
一里半、山の影を映し、森を映して静まり返っていましたが、二、三日前に降った雨が、
湖岸の森や林を洗って、殊にくっきりと鮮やかさを増しているように思われました。 ....
「遠州地方の足洗」より 著者:喜田貞吉
ど昔日の痕跡を知るもの絶てなき状態なり。 同郡□□□村□□と称する部落は、浜名
湖岸に接し、現在戸数六十戸余、旧幕末の頃に於て人民の営める皮細工・草履細工を全廃....