湯女[語句情報] »
湯女
「湯女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ねえ商売だと思うが、違うかい」 「そ、そ、そうなんですよ。深川のついこの川上で、
湯女《ゆな》をしているんだというんだ。だから、血を分けたきょうだいだが、弟の出世....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
はむらさきの布をかけ、更にその上へ青い藺笠《いがさ》を被って顔をつつみ、丁字屋の
湯女《ゆな》たちにも羞恥《はにが》ましそうに、奥の離れ座敷に燕のように身を隠しま....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
りて来て八ヶ|村九ヶ|村をこれ見よと喚いて歩行いたものでしょう。娘はふとすると、
湯女などであったかも知れないです。」 五 「それからその人の部屋と....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
く音。軒前には、駄菓子|店、甘酒の店、飴の湯、水菓子の夜店が並んで、客も集れば、
湯女も掛ける。髯が啜る甘酒に、歌の心は見えないが、白い手にむく柿の皮は、染めたさ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
双葉屋と言って、土地での、まず一等旅館の女中で、お道さんと言う別嬪、以前で申せば
湯女なんだ。 いや、
湯女に見惚れていて、肝心の御婦人が後れました。もう一人の方....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いきがった髪の結いよう、お化粧、着こなし、緋縮緬《ひぢりめん》の前掛、どう見ても
湯女《ゆな》気分の色っぽい女。お雪はちょっと眩惑されて憎らしい気分がしましたけれ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
小宮山良介という学生が、一夏北陸道を漫遊しました時、越中の国の小川という温泉から
湯女の魂を託って、遥々東京まで持って参ったというお話。 越中に泊と云って、家数....
「鏡花氏の文章」より 著者:中島敦
)ここでは「鏡花的な美」の不可欠の要素となっているのは不思議なことである。蝙蝠(
湯女の魂)・蝦蟇・河童(飛剣幻なり)・蛭・猿(高野聖)等のかもし出す怪奇と、狭斜....
「とんだ屋の客」より 著者:田中貢太郎
頓堀の旭座で吉原心中のことを執りあつかった芝居をやっていたが、それには泉鏡花氏の
湯女の魂の一節を髣髴さするものがあった。
湯女の魂は汽車がトンネルに入ると傍に女が....
「“歌笑”文化」より 著者:坂口安吾
存在であったろうと思う。つまり、最も世俗的なものであり、風流人の顔をしかめさせた
湯女的な、今日のパンパン的現実の線で大衆にアッピールしていたものであったに相違な....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
」の主人、雨坊主というアダ名のあまり良からぬ人物の一人であった。 彼の銭湯には
湯女がいる。土地柄に名をかりて、巧みに手を廻して
湯女の営業を公然とやっている。一....
「帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
い出しのが龍子の「二荒山の絵巻」、誰かの「竹取物語」、百穂の二、三の作、麦僊の「
湯女」などがある。それから少し方面はちがうがあまり評判のよくなかった芋銭の「石人....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
悪行面白く、辻斬りして金子を奪いぬ。その頃鎌倉河岸に風呂屋と称するもの十軒あり。
湯女に似て色を売りぬ。この他江戸に一切売色の徒なし、甚太郎悪行して奪いし金銀みな....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て、折々三味線の音じめが聞える。町内の若衆を相手に常磐津でも浚っていたのだろう。
湯女の後身かも知れない。そのこともついでにいわずにはおかなかった。 鶴見が泡鳴....
「猿ヶ京」より 著者:佐藤垢石
建物が残っており、ここから二里奥の峠のすぐ麓の法師温泉は本陣という格で、そこには
湯女もあまたいたらしく、今から八、九十年昔は、大分賑やかな街道筋であったらしいの....