» 湯桁

「湯桁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

湯桁の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
柳里恭の『雲萍雑志』のうちに、こんな話がある。 「有馬に湯あみせし時、日くれて湯桁のうちに、耳目鼻のなき痩法師の、ひとりほと/\と入りたるを見て、余は大いに驚....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
柳里恭の「雲萍雑志」のうちに、こんな話がある。 「有馬に湯あみせし時、日くれて湯桁のうちに、耳目鼻のなき痩法師の、ひとりほと/\と入りたるを見て、余は大いに驚....
水の女」より 著者:折口信夫
い結び方をしたものではないか。 天の羽衣や、みづのをひもとなる。おそらく湯棚・湯桁は、この神事のために、設けはじめたのだろう。 御湯殿を中心とした説明も、も....
源氏物語」より 著者:紫式部
指を折って、十、二十、三十、四十と数えるのを見ていると、無数だという伊予の温泉の湯桁《ゆげた》の数もこの人にはすぐわかるだろうと思われる。少し下品である。袖で十....