湯灌場[語句情報] »
湯灌場
「湯灌場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
湯灌場の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《い》り内葬だから湯灌に成りましても新吉一人、湯灌は一人では出来ぬもので、早桶を
湯灌場に置いて、誰《たれ》も手を付けては成らぬというのだから、
新「皆さん入ら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
知しているどころか、そいつらが盗んで来た品物を択り分けて、賍品買《けいずかい》や
湯灌場買《ゆかんばかい》なぞに売り捌いていたんですが、近所の者は誰も気がつかなか....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、心得た。……まだ、そう大して時刻もたっていない、三枚駕籠《さんまい》で行ったら
湯灌場《ゆかんば》あたりで追いつけるかも知れねえ。……おい、ひょろ松、これから棺....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
せた。 「駕籠屋さん、一両だよ。もちっと飛ばせないかねえ。じれったいじゃないか」
湯灌場買《ゆかんばか》い津賀閑山《つがかんざん》 紺絣《こんがすり》の前掛けさ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、ぞんざいな鼻を啜って、 「たった一人の、佃のおふくろにまで、愛想を尽かされて、
湯灌場にさえ屋根代を出さねえじゃならねえ奴を、どうお間違えなすったか、来なくッち....
「深川の散歩」より 著者:永井荷風
縦横《たてよこ》に通じていた。長屋の人たちはこの処を大久保《おおくぼ》長屋、また
湯灌場《ゆかんば》大久保と呼び、路地の中のやや広い道を、馬《うま》の背新道《せし....