» 湿り

「湿り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

湿りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
なってしまった。どこもかしこも、炎天のほこりを浴びたこの町の辻で、わずかに一滴の湿りを点じたものがあるとすれば、それはこの蛇《ながむし》の切れ口から出た、なまぐ....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
い、中空《なかぞら》の羽音《はおと》よりほかはなかった。薔薇の匂《におい》、砂の湿り、――一切は翼のある天使たちが、「人の女子《おみなご》の美しきを見て、」妻を....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ころ》に推し入れたり。 夜はますます闌《た》けて、霄《そら》はいよいよ曇りぬ。湿りたる空気は重く沈みて、柳の葉末も動かざりき。歩むにつれて、足下《あしもと》の....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
にと腹に思いながら、とにかく座蒲団へ胡坐《あぐら》をかいて見た。気のせいかいやに湿りぽく腰の落つきが悪い。予の神経はとかく一種の方面に過敏に働く。厄介に思われて....
親子」より 著者:有島武郎
ぐそばでこう言った。銀行から歳暮によこす皮表紙の懐中手帳に、細手の鉛筆に舌の先の湿りをくれては、丹念に何か書きこんでいた。スコッチの旅行服の襟が首から離れるほど....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
から押して、足の寸法は二十二センチ位と思われた。 婦人靴の恰好に、三和土の上が湿りを帯びていながら、そこに婦人靴が見当らないということはどういうことを意味する....
三人の双生児」より 著者:海野十三
いることが分った。横手の草地の上には顔色のよくない若衆がいて、前日までの長雨に大湿りの来た筵を何十枚となく乾し並べていたので、妾はそれに声をかけた。そしてこれが....
春昼」より 著者:泉鏡花
かし降りそうになって来ました。」 出家の額は仰向けに廂を潜って、 「ねんばり一湿りでございましょう。地雨にはなりますまい。何、また、雨具もござる。芝居を御見物....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ちょうど、昇って三階目、空に聳えた滑かに巨大なる巌を、みしと切組んだようで、芬と湿りを帯びた階段を、その上へなお攀上ろうとする廊下であった。いうまでもないが、こ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
どこに居なさるんだかそれさえ知れない位だもの、ねえ、貢さん。」 いい掛けつつ打湿りて、 「ああなぜまあ私達はこうだろう。かわいそうに、いろんなことに苦労をおし....
黒百合」より 著者:泉鏡花
に、」と可怨しそうに、袖についた埃を払おうとしたが、ふと気を着けると、袂は冷々と湿りを持って、塗れた砂も落尽くさず、またその漆黒な髪もしっとりと濡れている。男の....
初雪」より 著者:秋田滋
にランプを持って来させる。それから煖炉のそばへ行く。山のように焚木を燃やしても、湿り切った大きな部屋は、ねっから暖くならなかった。彼女は一日じゅう、客間にいても....
良夜」より 著者:饗庭篁村
なりぬ。 浅草諏訪町の河岸にて木造の外だけを飾りに煉瓦に積みしなれば、暗くして湿りたり。この活版所に入りてここに泊り朝より夕まで業に就き、夕よりまた夜業とて活....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
あり)と云う所の上を過ぎたり。大谷地は深き谷にて白樺の林しげく、其下は葦など生じ湿りたる沢なり。此時谷の底より何者か高き声にて面白いぞ――と呼わる者あり。一同|....
清心庵」より 著者:泉鏡花
、谷間に、いと多き山なれど、狩る人の数もまた多し。 昨日一昨日雨降りて、山の地湿りたれば、茸の獲物さこそとて、朝霧の晴れもあえぬに、人影山に入乱れつ。いまはハ....