»
満
「満〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
満の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
くちひげ》の手入れをした、都会人らしい紳士である。少年の顔に往来する失望や当惑に
満ちた表情。紳士は少年を残したまま、さっさと向うへ行ってしまう。少年は遠い雷門《....
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
た。彼の論議が、もっともだと思われたのであろう。一同は互に軽い頷きを交しながら、
満足そうに黙っている。すると、その中で、鼻の高い顔だけが、思いがけなく、一種の感....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《ほうばい》たちに、後指《うしろゆび》をさされはしないかと云う、懸念《けねん》も
満更ないではなかった。が、それにも増して堪え難かったのは、念友《ねんゆう》の求馬....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ものが、かんがりと灰を照らしている。その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな
満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月《ごくげつ》十五日に、亡君....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
たとえば碧玉《ジャスパア》の色のようにあまりに重く緑を凝らしている。といって潮の
満干《みちひ》を全く感じない上流の川の水は、言わばエメラルドの色のように、あまり....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
けないでしょうか? どうもこの頃は読者も高級になっていますし、在来の恋愛小説には
満足しないようになっていますから、……もっと深い人間性に根ざした、真面目《まじめ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
れもまたかぷりと食らいついた。
「さあ、それでよろしい。」
二十前後の支那人は
満足の微笑を浮かべながら、爪の長い両手をすり合せている。半三郎はぼんやり彼の脚を....
「運」より 著者:芥川竜之介
暮しにも差支えるような身の上でございましたから、そう云う願《がん》をかけたのも、
満更《まんざら》無理はございません。
「死んだおふくろと申すのは、もと白朱社《は....
「墓」より 著者:秋田滋
わたくしをご処刑願います」 異様な沈黙が法廷を重くるしく圧しつけているらしく、
満廷、水をうったようにシーンと静まり返っている。群集はまだ何ものかを待っている容....
「初雪」より 著者:秋田滋
どと云うことは、夢にも考えてみたことはなく、現在の自分の生活、現在の自分の快楽に
満足しきっている彼は、世にも幸福な人間だった。彼はこうした荒寥たる国に生れ、ここ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
かせぬ程になり、十五の歳新潟へ出て英学をせしが教師の教うるところ低くして予が心に
満足せず。八大家文を読み論語をさえ講義し天下を経綸せんとする者が、オメオメと猿が....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
をデビーが一時間も説いた。こんな風で、その頃のデビーとファラデーとの間はとかく円
満を欠いておった。しかしその後になって、段々とデビーの感情もなおり、また一方で、....
「寡婦」より 著者:秋田滋
い。そんな年端もゆかぬ子供の愛をまにうける者がどこにあるでしょう! 私はその子が
満足するだけ接吻をしてやりました。優しい手紙も書きました。その手紙は母親たちも読....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
きつれて、教会の聖歌隊の場所の正面に席をしめることは、彼の虚栄心をなみなみならず
満足させたものである。そこに立つと、彼は牧師から完全に勝利をうばいとったような気....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
。しかし、ただそれだけでは、われわれの中にある、抑えることが出来ない殺戮の要求を
満たすに足りない。われわれには人さえ殺す必要があるのだ。昔は人身御供ということを....