満潮[語句情報] »
満潮
「満潮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
満潮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
ざ》も、腹も、胸も、恐らくは頃刻《けいこく》を出ない内に、この酷薄《こくはく》な
満潮の水に隠されてしまうのに相違あるまい。いや、そう云う内にも水嵩《みずかさ》は....
「少年」より 著者:芥川竜之介
にも目をつぶり易いと云うことである。」
けれどもこれは事実ではない。のみならず
満潮は大森の海にも青い色の浪《なみ》を立たせている。すると現実とは代赭色の海か、....
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
体のように横たわってしまう。いつもきまってその想像である。そして私は寝床のなかで
満潮のように悪寒が退いてゆくのを待っている。―― あたりはだんだん暗くなって来....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
マガイのような岩礁生物が、少しもついていないところをみると、どうしてもこいつは、
満潮線以下にあったものではないね。といっても、このしめり工合じゃあ、まさか山の中....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
、白鮫号の重心板が喰い込んだ跡がある筈だ」 そこで私達は、恰度干潮で薄穢い泡を
満潮線へ残したまま海水の引いてしまった水際へ屈み込んで、どろどろした泡を両手で拭....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ということと、太陽が一日一日南へ去って行くこととで、春秋の重大な差が生じてくる。
満潮時に人間の魂が生まれ、引き潮時に魂がこの世から去って行くと昔の人は教えてくれ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
りで端然としていたまうから、野郎共皆ウヘーとなって恐入り奉る。平安朝は丁度太平の
満潮、まして此頃は賢女才媛輩出時代で、紫式部やら海老茶式部、清少納言やら金時大納....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
た帰りを、厭な、不気味な、忌わしい、婆のあらもの屋の前が通りたくなさに、ちょうど
満潮を漕げたから、海松布の流れる岩の上を、船で帰って来たせいであろう。艪を漕いだ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
用例がある。また、「月待てば」は、ただ月の出るのを待てばと解する説もあるが、此は
満潮を待つのであろう。月と潮汐とには関係があって、日本近海では大体月が東天に上る....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
に白いあわのあぜを作りながら、ずんずん走っているものもあった。 「ちょうどいまが
満潮だ」と親方はこちらから問いかけもしないのに、わたしのおどろいた顔に答えて言っ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ても暗礁に乗りあげてしまった。船員たちの一両日にわたる忍耐強い努力の結果、ついに
満潮を見て自力で離礁することができたが、この悪戦苦闘の最中に、そこの海底が木曜島....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
身は静かにふるえはじめていた。ふるえは次第に高くなる。少しずつ。実に、少しずつ。
満潮の静かなキザシが数日後の颱風の怒濤にまで少しずつ少しずつ高まるものを示してい....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、船大工の小屋が飛々、離々たる原上の秋の草。風が海手からまともに吹きあてるので、
満潮の河心へ乗ってるような船はここにおいて大分揺れる。 「釣れる段か、こんな晩に....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
なるようです。時々は愛の強い衝動を感じます。この間も窓によって空にきらめく星屑と
満潮した川面のふくらみと岸べの静かな森とを眺めた時、私は調和と愛との深い感動を抑....
「娘」より 著者:岡本かの子
ける。 水と花が、一度に眼に映る。隅田川は、いま上げ汐である。それがほぼ八分の
満潮であることは「スカールの漕ぎ手」室子には一眼で判る。 対岸の隅田公園の桜は....