満身[語句情報] » 満身

「満身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

満身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
にはやはり恋愛を感じないことはない。しかし第三者を愛する為に子供を顧みない女には満身の憎悪を感じている。 又 わたしを感傷的にするものは唯《ただ》無....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
けた。彼れは思わずその足の力をぬこうとしたが、同時に狂暴な衝動に駈《か》られて、満身の重みをそれに托《たく》した。 「痛い」 それが聞きたかったのだ。彼れの肉....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
じゃないか。こんなものをありがたく受取って来て、どうするつもりか」 目賀野は、満身|朱盆《しゅぼん》のようになって、臼井を怒鳴《どな》りつけた。 「ただの鞄だ....
火星兵団」より 著者:海野十三
してくれる。そこで千二は相手の怪物のすきをうかがって、 「えい、やっ!」 と、満身の力をこめて、はねかえした。そのきき目はあった。 怪物の身体が、くるっと一....
怪塔王」より 著者:海野十三
前からそれに気がついていました。綱のゆるくなったのを幸いと、兵曹長は今だとばかり満身の力を腕にあつめて、綱をよじのぼりはじめました。 2 部下をうし....
火葬国風景」より 著者:海野十三
られようか。 「モシモシ、甲野君じゃないか……」 「あ――」 彼は思い切って、満身の力を込めて、背後を振りかえった。 「呀ッ」 そこには背のヒョロ高い、眼の....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
て、恍として、茫として、ほとんど無意識に、されど深長なる意味ありて存するごとく、満身の気を眼にこめて、その瞳をも動かさで、じっと人を目詰むれば他をして身の毛をよ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
るあたわず。婦人の意地と、張とのために、勉めて忍びし鬱憤の、幾十倍の勢をもって今満身の血を炙るにぞ、面は蒼ざめ紅の唇|白歯にくいしばりて、ほとんどその身を忘るる....
黒百合」より 著者:泉鏡花
たとすれば、直ちに我を棄てて渠に愛を移すのは、世に最も公平なことであると思って、満身の血が冷くなった。けれどもあえて数の多量なるものが、愛を購い得るのではなかっ....
」より 著者:犬田卯
かんかんと照り出して来た。もう子供の勝手な行動などに構っていられなかった。浩平は満身の力を鋤簾にこめて泥をすくい上げ、おせきは男のように大きく脚を踏ん張って代田....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
いた。ステップニャツクの肖像や伝記はその時分まだ知らなかったが、精悍剛愎の気象が満身に張切ってる人物らしく推断して、二葉亭をもまた巌本からしばしば「哲学者である....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
中のインコのように美しく飾り立てて脂粉と色彩の空気を漂わしていた。 この五色で満身を飾り立ったインコ夫人が後に沼南の外遊不在中、沼南の名誉に泥を塗ったのは当時....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
モリなら、生活問題の如きは造作もなく解決されたのである。が、二葉亭の文学というは満身に力瘤を入れて大上段に振りかぶる真剣勝負であって、矢声ばかりを壮んにする小手....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
なることなし。ゆえに余曰く、米国の宗教は満嚢自由の空気をもって吸入せるものなり、満身独立の精神をもって注射するものなりと。 果たしてしからば、米国の宗教のわが....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
下りて、さらに孔子廟、水時計等、三、四カ所を歴観して帰船す。雷雨はげしく来たり、満身ためにうるおう。少憩の後、郵船会社支店長松平市三郎氏を訪い、杯をふくみ話を交....