源家[語句情報] »
源家
「源家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
源家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:菊池寛
月半ばのことだった。 寿永四年に、平家の一門はことごとく西海の藻屑となり、今は
源家の世となっているのであるから、俊寛に対する重科も自然消え果てて、赦免の使者が....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
、と云ったので、軍議は決定して仕舞った。旗とは義光以来相伝の白旗、無楯とは同じく
源家重代の鎧八領のうちの一つ、共に武田家の重宝であって、一度、これに誓う時は、何....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
地方によく有る好学の精神家であり、戦術家であったろうと思う。 足利、新田の如く
源家嫡流の名家でもないし、菊池、名和の如く北条氏に対して百年の怨讐を含んでいたわ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、往昔より以降、敢て其処を見るを得ず、今の次第|尤も恐るべきかといふ」 以上は
源家衰頽時代、建仁三年の出来事であるが、戦国時代にも人穴は、ほとんどそれと変りが....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
各その禄高に相当したる挨拶あって然る者也。――諄和、奨学両院の別当、征夷大将軍、
源家光」 という物々しい一|札なのです。まことにどうもこのお墨付の、相当したる....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
。二世瑞仙はその中から簡抜せられて螟蛉子となったのである。 独美の初代瑞仙は素
源家の名閥だとはいうが、周防の岩国から起って幕臣になり、駿河台の池田氏の宗家とな....
「鉄面皮」より 著者:太宰治
らりと見えて、私は、おいたわしく思い、また暗い気持にもなりました。けれども流石に
源家の御直系たる優れたお血筋は争われず、おからだも大きくたくましく、お顔は、将軍....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
頃藩でもいよいよ戦備をせねばならぬことになったので、軍学をも奨励して、従来あった
源家古法の野沢家と、甲州流の某家とに意を嘱して弟子を奨励せしめた。尤もこんな軍法....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、その高弟の和田仁十郎だ。博士|王仁《わに》がもたらした「軍勝図」が大江家から、
源家へ伝えられたが、それを秘伝しているのが、
源家の末の島津家で、玄白斎は、その秘....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
臣のみと縁組してきたが深いシサイがあって駿河の岩木僧都道暁の女を室とした。これで
源家の縁者となったから根篠の紋を用いる」 深いシサイがあって、というのはどんな....
「徳育如何」より 著者:福沢諭吉
を養うて何ほどに教育するも、その子一代にては、とても第一流の大学者たるべからず。
源家《げんけ》八幡太郎の子孫に武人の夥《おびただ》しきも、能力遺伝の実証として見....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
り、その他相当の地位を有せしもののごとく伝う。しかも清衡の父経清は、実に祖先以来
源家相伝の家僕たりしなり。
源家相伝の家僕にして、なんぞ鎮守府将軍たり、もしくは下....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
軍中にあっては将軍の令を聞き、天子の詔を聞かずともいうことがある。いわんや泰衡は
源家累代の家人の遺跡を受け継いだものであれば、綸旨を下されずといえども治罰を加う....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
源|具親・寂蓮法師である。次いで藤原|清範・藤原隆信・鴨長明・藤原|秀能を加え、
源家長が開闔となった。和歌所は後、建仁三年二月に京極殿(東弘御所)に移された。 ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ても、なお旧主の忠平の許へは、さすがに甚だ慇懃なる消息を通じているのである。また
源家の祖先として威名の高かった源頼信も、関白藤原道兼の家人であった。内大臣の地位....