源氏車[語句情報] » 源氏車

「源氏車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

源氏車の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が、もう声はないのです。事ここにいたれば、じつにもうみごとなむっつり右門でした。源氏車の右門好みに例の巻き羽織。蝋色鞘《ろいろざや》を長目にずいと落として差して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「ただいま、これへ一挺の乗物が通りは致しませんでしたろうか、ええと、たしか、源氏車の紋のついた提灯を持っておりましたはずで、お附添のさむらい衆が四五人、もっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そうしていま申す間《あい》の山《やま》あたりには、それが最も多いのであります。源氏車や菊寿《きくじゅ》の提灯《ちょうちん》に火が入って、水色縮緬《みずいろちり....
星女郎」より 著者:泉鏡花
て、この気構えでは、どうやら覚束ないと存じながら、連にはぐれた小相撲という風に、源氏車の首抜浴衣の諸肌脱、素足に草鞋穿、じんじん端折で、てすけとくてく峠へ押上る....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
縫って……そうしてその時も、地蟲の嗄れたような声を聴いたのである。 緋の地に、源氏車を染め抜いた床着にくるまって、お悦はまるで眠っているように死んでいた。顔に....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
すぐ後が、御神輿。 各町から一人ずつ五十人の舁人《かきと》。白の浜縮緬に大きく源氏車を染め出した揃いの浴衣。玉襷《たまだすき》に白足袋《しろたび》、向う鉢巻。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
っていた。――それは、絵心がいるほど難しい仕事でもなく、註文主の紋所だの、千鳥、源氏車、小桜、菖蒲など、かんたんな模様にすぎない下絵なので、どうやら彼もこの頃は....