源順[語句情報] » 源順

「源順〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

源順の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
して乞盗に儔《たぐ》うるものなり。平田篤胤が世上の俗神職の多くを謗《そし》りて、源順朝臣が『倭名抄』に巫覡《ふげき》を乞盗部に入れたるを至当とせるを参考すべし。....
十二支考」より 著者:南方熊楠
近刊『日本生殖器崇拝略説』に『日本書紀通証』から孫引きされた『扶桑拾遺集』に、〈源順《みなもとのしたごう》、庚申|待夜《たいや》、伊勢斎宮に侍りて、和歌を奉る、....
辞書」より 著者:折口信夫
より前には辞書がなかったかというと、以前のものが残っていないというだけのことで、源順が突如として辞書をこしらえたというのではない。『倭名鈔』があれだけ正確な分類....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ひと》の『本草和名《ほんぞうわみょう》』にあるように百合を和名由里(ユリ)、また源順《みなもとのしたごう》の『倭名類聚鈔《わみょうるいじゅしょう》』にあるように....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
なわちカキツバタを蠡実、一名劇草、一名馬藺子等と書き、次いで千年余りも前にできた源順の『倭名類聚鈔』にもまた、加木豆波太、すなわちカキツバタを劇草、一名馬藺と記....