準拠[語句情報] »
準拠
「準拠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
準拠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命」より 著者:幸田露伴
すこと精しくして、一代の法始めて定まり、朱氏の世を終るまで、獄を決し刑を擬するの
準拠となりしかば、後人をして唐に視ぶれば簡覈、而して寛厚は宗に如かざるも、其の惻....
「ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
応用数学と器械の進歩であるかのごとき感じを与えるのである。今もしこの二つの目標に
準拠してルクレチウスを批判し採点するとすればどうであろう。これはいうまでもなく全....
「ジャーナリズム雑感」より 著者:寺田寅彦
ありそうである。ただ不幸にしてこの場合には物理学の場合のように確実な物理の方則に
準拠した「補正」の代わりに、個々の記者のいわゆる常識による類型化の主観的方便によ....
「科学論」より 著者:戸坂潤
に包摂されることによって、技術乃至技術学を初めとして一切の社会規定が階級的対立に
準拠する所以を見た。こうしたものが自然科学を制約するのであったから、社会による自....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
なくて、実在界の秩序なのだ。だから要するに実在と意味との結合は、実在自身の結合に
準拠する。仮に実在だけの結合編成というものが実在するとすれば、この編成に意味を付....
「随筆難」より 著者:寺田寅彦
ままにしておいた。この小品は気分本位の夢幻的なものであって、必ずしも現行の法令に
準拠しなければならない種類のものでもないし、少なくも自分の主観の写生帳にはちゃん....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
もにちぇうぉ! ホテルはバルシャヤ・リュビヤンカ街のセレクト。労農政府の法律に
準拠して戸を排すると、労農政府の法律に
準拠して番人が案内し、労農政府の法律に
準拠....
「颱風雑俎」より 著者:寺田寅彦
街を建設していたのである。そのように少なくも二千年かかって研究しつくされた結果に
準拠して作られた造営物は昨年のような稀有の颱風の試煉にも堪えることが出来たようで....
「言語と道具」より 著者:寺田寅彦
の区別の標識としたら宜いだろうと云い、またある人は道具あるいは器具の使用の有無を
準拠とするのが適当だろうという。私にはどちらが宜いか分らない。しかしこの言語と道....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は無学な父の心の糧であったのだ。父はこの中から何でも引き出して、生活と心ばえとの
準拠としたのだ。実に考え方では、父は子たちに直接には教えかねることを浄瑠璃を通し....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
、短歌の次の形を発生させようと試みて居る。私はその点に於て、臆病でもあり、古典に
準拠もしている。さて、純ならびに私の作について感じ得たことは、口語律が、真の生き....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
だと言う反省などは、持つ事の出来ない時代であった。ある人々は、七五調四行の今様を
準拠としようとし、ある人々は、五七連節の長歌によろうとした外は、漠然と西洋詩型に....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
あろう。そして後に他の諸建築物を造営する場合において、この正面の無き本堂の様式に
準拠して、ことごとくこれを正面の無き特殊なる構造のものとなしたのであろう。これら....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
最もよきものは和歌であった。人々はこの四百年来の古巣にたてこもって、自らをそれに
準拠させながら、自分自身の「詩」をうたおうとしたのである。この古き革袋を今に生か....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
標準になって、仮に字余りになろうが字足らずになろうが、とにかく十七字ということに
準拠するわけになる。またある人はこれを十七音字という。音という一字を入れてわざわ....