溜まり[語句情報] »
溜まり
「溜まり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
溜まりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
。ゆうべの風の名残りで、仲の町には桜が一面に散って、立花屋の店先には白い花の吹き
溜まりがうずたかく積もっていた。まだ大戸をあけたばかりの茶屋では、次郎左衛門がい....
「季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
に冷えびえとしていて、路傍《ろぼう》には白刃《しらは》のような霜柱が立ち並び、水
溜まりには薄い氷がはっています。私達は冬の長い習慣で、襟《えり》の中にすくんでい....
「汽笛」より 著者:佐左木俊郎
た赭土《あかつち》の窪地。歳《とし》を取ったどすぐろい汚水、死に馬の眼のような水
溜まりだった。水面には棒切れや藁屑《わらくず》が浮いていた。岸に幾株かの青い若葉....
「指と指環」より 著者:佐左木俊郎
…。だが一体この話はどう切り出すべきだろう?……。 乗合自動車は停留所ごとに人
溜まりを呑んで、身じろぎも出来ないほど詰め込んだ胃袋を揺《ゆ》す振《ぶ》りながら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
通夜の晩に、亀吉はおころの露路の近所をうろ付いていた。半七と松吉は荒物屋の店を足
溜まりにして、かの空地のあたりを見張っていた。 夜も九ツ(午後十二時)を過ぎた....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
て朝妻船も過ぎぬれば同じ水脈にぞまた帰りぬる』こうして堅田へ着きました。壺に涙が
溜まりました。でまた湖水へ覆けました。水量が増したと申します」 源之丞はじっと....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
な白い片々となって、汁でも迸りそうに、あたりに散らばる、鉈の穿った痕の雪道を、足
溜まりにして、渡った。 屏風岳は、近く眼前に立て廻され、遥かに高く常念岳は、赭....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
れらしい影も見えないので、またしょんぼりと葦簾《よしず》のかげへはいった。
階
溜まりに鳩がおりているきり、参詣の人もない。
浅草三社前。
ずらりと並んでい....
「レンブラントの国」より 著者:野上豊一郎
Graven Hage(伯爵の囲い地)――が示す如く、昔は領主(伯爵)の狩猟の足
溜まりの場所だったのが、近代に至って政治・外交の中心地となっても、その色彩はずっ....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
が高いので、その陰影がキッパリとつき、美男だのに変に畸形に見えた。 足もとの血
溜まりに延びている死骸――手代風の男の死骸にも、月光は同じように射していた。まだ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
かな咽喉と、俯向けている顔とであった。 その顔の何と異様なことは! 眼には涙が
溜まり唇は震え、頬の色は蒼褪め果て、まるで全体が怨みと悲しみとで、塗り潰されてい....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
ことと金を溜めることさ」 洵にあっさりした答えであった。 2 「どうしたら金が
溜まりましょう?」 「働いて溜めるより仕方がない」 「その癖先生はお見受けする所....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
んで行ったものです。ところが、背後は池の半分|跳ね出しだから、池の中へ群衆はひと
溜まりもなく陥ち込んでしまった。 私はちょっと用を足しに他へ行っていたのでした....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
や一両は、握らしたに違えねえ。坊主の住居は、浜松町だそうだから、丁度都合のいい足
溜まりだ。しけ込んだ上で、何を企むか知れねえって奴だ」 「成程」 「伊吹屋へ上が....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
難です。
あれはまやかしです。影です。生きていやしません。
あいつに出くわしては
溜まりません。
それ。メズザの話をお聞でしょう。それと同じで、
あのじっと見てい....