溜める[語句情報] »
溜める
「溜める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
溜めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
した。それでもしわれわれのなかにも、実業に従事するときにこういう目的をもって金を
溜める人が出てきませぬときには、本当の実業家はわれわれのなかに起りませぬ。そうい....
「栗の花の咲くころ」より 著者:佐左木俊郎
てから、お父さんにも相談して、それから東京の方さでも……」 「旅費を稼《かせ》ぎ
溜めるって、何か、仕事があんのか、金なら、百円は少し欠けるけども、持って来てやっ....
「家」より 著者:島崎藤村
で掻廻してみた。台所の方へも行ってみた。暗い入口の隅には、空いた炭俵の中へ紙屑を
溜めるようにしてあった。三吉は裏口の柿の樹の下へその炭俵をあけた。隣の人に見られ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
さそうなもんですが、そうすると愛別離苦です。 唯死ぬほど惚れるというのが、金を
溜めるより難いんでしょう。」 「真に御串戯ものでおいでなさる。はははは、」 「真....
「里芋の芽と不動の目」より 著者:森鴎外
。己はいらねえ。己達夫婦が飯を食って、餓鬼|共の学校へ行く銭が出せれば好い。金を
溜めるようなしみったれは江戸子じゃあねえ。」 こういう話になると、独り博士の友....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
こいつを繰り返している。このすぺいん扇はなかなか高価なもので、女はまるで宝石でも
溜めるようにこれをたくさん蒐めて威張ってるくらいだが、主材料の竹の関係上、その大....
「イタリア人」より 著者:寺田寅彦
見かけるとなんだか可笑しくもありまた気の毒な気がした。黒田はあれはこの世界に金を
溜める以外何物もない憐れな男だと言っていた。五|厘だけ安いというので石油の缶を自....
「発明小僧」より 著者:海野十三
ろから、ひきちぎって切符の半分を保管します。それには賃金が書いてあります。それを
溜めるんです。」 鉄相「
溜める? 溜めてどうする。」 小僧「一定の金額以上
溜める....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
訊いた。 「つまりなんだ、幸福さ」 「幸福を得る方法は?」 「長命することと金を
溜めることさ」 洵にあっさりした答えであった。 2 「どうしたら金が溜まりまし....
「雁」より 著者:森鴎外
が為めには一の 〔fe^te〕 であった。一口に爪に火を点すなどとは云うが、金を
溜める人にはいろいろある。細かい所に気を附けて、塵紙を二つに切って置いて使ったり....
「環礁」より 著者:中島敦
口笛は、働きながら、時々自分でも気が付かずに吹いているらしい。側の大籠に一杯刈り
溜めると、かがめていた腰を伸ばして、此方に顔を向けた。私を認めるとニッと笑ったが....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
棄てるに忍びない。如何なる悪句でも必ずそれを草稿に書き留めておく。それは丁度金を
溜める人が一厘五厘の金でも決して無駄にはしないというのと同じ事である。僅か一厘だ....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
の二季に幾らかの祝儀を番頭に遣るのが習であった。そんなわけで、辛抱人の番頭は金を
溜めることが出来た。まだ其のほかに貰い湯というものがあった。正月と盆の十六日は番....
「樹氷」より 著者:三好十郎
はい。もうズーッと、この奥で高原地の百姓したいと言うんで、そいで土地を買う金を
溜めるために開墾で働らいている奴です。家が微ろくしちまって――それに、、この辺の....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
覚えて来ます。金なぞというものは、自分にも他人にも役に立つ使い方しなくては……。
溜める一方では駄目ですよ。……それから、どうせ私どもはとか、われわれ階級はとか、....