» 溜池

「溜池〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

溜池の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三枚続」より 著者:泉鏡花
の中をもぐって出て、まず水のある処へ行きましたがね。 水ッてのは何、深川名物の溜池で、片一方は海軍省の材木の置場なんで、広ッ場。 一体堀割の土手|続で、これ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
想にあしらったのが、ここで大いに気の毒になったので。 「まったくねえ、お前さん、溜池から湧いて出て、新開の埋立地で育ったんですから、私はそんなに大した事だとも思....
雪柳」より 著者:泉鏡花
が来たので、かけ合った、安い値も、そのままに六本木。やがて、赤坂|檜町へ入って、溜池へ出た。道筋はこうなるらしい。……清水谷公園を一廻りに大通を過ぎて番町へ帰っ....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
夜でしたが、虎の門の濠端を歩いていました。この濠のところを俗にどんどんといって、溜池の水がどんどんと濠に落ちる落口になっていたのです。 その前を一人の小僧が傘....
河童小僧」より 著者:岡本綺堂
当時の人は御存知あるまいが、其頃は葵阪のドンドンと云っては有名なもので、彼の溜池の流れを引いて漲り落つる水勢すさまじく、即ちドンドンと水音高く、滝なすばかり....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
夜であった。文字春は芝のおなじ稼業の家に不幸があって、その悔みに行った帰り途に、溜池の縁へさしかかったのはもう五ツ(午後八時)を過ぎた頃であった。津の国屋といい....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
には誂え向きじゃ。下町からのたくって来た上り鰻を山の手奴が引っ掴んで、片っ端から溜池の泥に埋めてやるからそう思え」 四郎兵衛も負けずにいった。 「そんな嚇しを....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は、赤坂の演伎座における団十郎門下の興行であった。演伎座は初めに福禄座として赤坂溜池に建築され、それが稽古座とあらためられて、団十郎門下がかつて一度出勤したこと....
私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
上映され、ついには映画ファンである両親につれられ、当時映画劇場としては立派な赤坂溜池の葵館へと出かけ、赤坂の名妓なぞと二階の特等席でアイス・クリーム(ラムネでは....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いう考えでその日進んで行きました。 その森林の四里の間は一里|毎に大なる溜池があり、その溜池に鉄管が通じて居って往来の人に水を供給するようになって居る。....
貞操問答」より 著者:菊池寛
。」と、色を易えるばかりに烈しく云った。 さすがに、美和子も少ししょげて、車が溜池から四谷見附へかかる間、だまっていたが、またケロリとして云った。 「わたし、....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
「えッ、あっしに?……有難え」 「ほかじゃねえが、これから赤坂御門外へ行って、溜池の麦飯茶屋を、洗ってくんねえ」 「あすこの茶屋なら、六軒ありやしてね。女の数....
酒中日記」より 著者:国木田独歩
く、身に降りかかった災難を今更の如く悲しんで、気抜けした人のように当もなく歩いて溜池《ためいけ》の傍《そば》まで来た。 全たく思案に暮れたが、然し何とか思案を....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
ころにはポーチがあり、そのポーチの下に、例の小さな泉が、幾らか奇妙な性質の人工の溜池――というのは、船の大きな鉄釜の底を抜いて、船長の言葉で言えば「船荷を満載し....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
判でもあり、またいちばん力こぶも入れたお祭りでした。しかし、当時はまだ今の赤坂|溜池《ためいけ》ではないので、あそこへ移ったのは、この事件の起きたときより約二十....