溢る[語句情報] » 溢る

「溢る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

溢るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
華族から娶り得たと云う――新夫人の二人が、二つ巴の、巴川に渦を巻いて、お濠の水の溢るる勢。 「ちっとも存じませんで、失礼を。貴女、英吉君とは、ちっとも似ておいで....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
広がる国々の果てを抱かざりき。(注一) 空気あるところにはまた陸あり、陸にはまた溢るる水ありて空気に光もなく 陸には立ち止まるべきわずかの場所もなく 水には泳ぐ....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
歩接近した。私は切に与うるの愛を主張したい。愛は欠けたるものの求むる心ではなく、溢るるものの包む感情である。人は愛せらるることを求めずして愛すべきである。人に求....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
五郎 やあやあやあ! 鯰入 文箱の中は水ばかりよ。 と云う時、さっと、清き水流れ溢る。 鯉七 あれあれあれ、姫様が。 はっと鯰入とともに泳ぐ形に腹ばいになる。蟹....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
指ついた状に、裾模様の松の葉に、玉の折鶴のように組合せて、褄を深く正しく居ても、溢るる裳の紅を、しめて、踏みくぐみの雪の羽二重足袋。幽に震えるような身を緊めた爪....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
が濃くなって、小濁りに濁ると思うと、ずっと深さが増して、ふうわり草の生えた土手へ溢るんだがね、その土手が、城趾の濠の石垣らしくも見えれば、田の畔のようでもあるし....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
現世の生活も、なかなか楽なものではなかったようで……。』 いかにもしんみりと、溢るるばかりの同情を以て、何くれと話しかけてくださいますので、いつの間にやら私の....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
のであった。 四月三十日の午後、私はその時ほど血気と単なる動物的精力とを身内に溢るるように感じたことはかつてなかった。キッティはわたしの様子が変わって快活にな....
黄金の腕環」より 著者:押川春浪
えを聴くより、忽ち露子の腕を取って、其腕に玉村侯爵から贈って来た腕環を嵌め満面に溢るるばかりの笑を湛えて、 「露子こそ最も勇ましき振舞をしたものだ、此腕環は和女....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
とし、瞬間出口にて振り返り、仆れし愛弟を凝視す。その眼には無限の思慕の情涙と共に溢る……) 女子 (一声)ヨハナーン! (この声と同時に仆れしヨハナーン飛び起き....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
掘抜に繞らした中を、美しい清水は、松影に揺れ動いて、日盛にも白銀の月影をこぼして溢るるのを、広い水槽でうけて、その中に、真桑瓜、西瓜、桃、李の実を冷して売る。…....
三枚続」より 著者:泉鏡花
る護謨布を蔽いかけた、小高い、およそ人の脊丈ばかりな手術台の上に、腰に絡った紅の溢るるばかり両の膚を脱いだ後姿は、レエスの窓掛を透す日光に、くッきりと、しかも霞....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ての島田|髷、背高く見ゆる衣紋つき、備わった品の可さ。留南奇の薫馥郁として、振を溢るる縮緬も、緋桃の燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙蓉の花片、水に冷く映るかと、寂し....
涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
友の声が沈黙の重みをうちこわして、おおらかに放たれた。彼れはそのほのみえる顔に、溢るるような悦びの色をたたえて言ったのだった。 「おい、俺たちはいつかは死んじま....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
語るか 日本の母を忘れて 忘るるもよしやわが児よ 育ち行くおまえの命、才分の弾ぜ溢るるに 何しかも母の事など 忘るとも、よしやわが児よ おまえが母は「母観世音」....