滅法[語句情報] »
滅法
「滅法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滅法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
た肉体と激しい情緒とがあるのだ。そう葉子は知らず知らず自分を見ていた。そこから盲
滅法《めくらめっぽう》に動いて行った。ことに時代の不思議な目ざめを経験した葉子に....
「放浪」より 著者:織田作之助
るお爺がきょとんとした顔であとを見送っていた。表へ出ると、丁度使いから帰って来た
滅法背の高いそこの小僧に、何んぞ用だっかと問われ、いきなり風呂銭にもっていた一銭....
「闇の絵巻」より 著者:梶井基次郎
走ることができるという。その棒を身体の前へ突き出し突き出しして、畑でもなんでも盲
滅法《めくらめつぽう》に走るのだそうである。 私はこの記事を新聞で読んだとき、....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
と思う途端に、駕籠の先棒《さきぼう》がだしぬけに頓狂な声で、「おい、この駕籠は
滅法界《めっぽうかい》に重くなったぜ」と、呶鳴った。 外記ははっと正気にかえっ....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
拝した。これは楊《ヤン》博士が気違いになったのではなくして、いまこそ彼は、軍船撃
滅法発見のキッカケをつくる有力なるキャタライザーにめぐりあったことを喜ぶのあまり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ふくろは……」 「御近所のかたと一緒に太郎様へ……」 「むむ、太郎様か。この頃は
滅法界にはやり出したもんだ。おれもこのあいだ行って見てびっくりしたよ。まるで御開....
「わが町」より 著者:織田作之助
あっと声をのんで、 「わいにも読めんわ。えらい鈍なことで……」 と言いながら、
滅法高い高下駄をはいた見習小僧にそれを渡した。 「――お前読んでみたりイ」 「へ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
かに浪打つようなむせび声、昼の鳥とはまったく違っている夜鳥の怪しい叫び声、めくら
滅法界に飛んでくる大きい甲虫の唸り声、殊にこれらの小さい虫の合奏曲が突然やんで半....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ね。」 「あばれたにも何も、一体名代の代物でごぜえしょう、そいつがお前さん、盲目
滅法界に飛出したんで、はっと思う途端に真俯向に転ったでさ。」 「おやおや、道理で....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
おやりなさい。しかし、私はそんなことを言いに来たのではありません。わたしは素敵|
滅法界の報道をもたらして来たのです。私もとうとう移転することになりましたよ。今か....
「妖婦」より 著者:織田作之助
、四つになっても片言しか喋れなかった。しかし安子は口よりも顎で人を使い、人使いの
滅法荒い子供だったが、母親は人使いの荒いのは気位の高いせいだとむしろ喜び、安子に....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
重な計画を立てずに、衝動的にやってしまう。何のことはない、向う見ずの馬車馬だ。盲
滅法と云う奴だ。それでは必ずことを仕損じるよ。物事はまずはっきりと条理を立ててか....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ねているのは、なんだろう」と宗匠は立って行った。 「海※ですよ。一枚切りですが、
滅法威勢が好いので……それから石鰈が二枚に、舌平目の小さなのが一枚。車鰕が二匹、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
に「黒手組助六」の牛若伝次をつとめた時などは、いつもの悪い調子ながら啖呵が切れて
滅法いいという評判であった。こうして彼は前途有望の青年俳優にかぞえられて、和事師....
「放浪」より 著者:織田作之助
いるお爺がきょとんとした顔であと見送っていた。表へ出ると、丁度使いから帰って来た
滅法背の高いそこの小僧に、何んぞ用だっかと問われ、いきなり風呂銭にもっていた一銭....