滅茶[語句情報] »
滅茶
「滅茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滅茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
所が、まあ精々十種類くらいしかないんだからな。嘘だと思ったら、二年でも三年でも、
滅茶滅茶に道楽をして見るが好《い》い。すぐに女の種類が尽きて、面白くも何ともなく....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
た。
「いいえ、轢かれてしまってからも、夢の中ではちゃんと生きているの。ただ体は
滅茶滅茶《めちゃめちゃ》になって眉毛だけ線路に残っているのだけれども、……やっぱ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
◯きょう二十七日、果して敵機はやってきた。こないだの二十五日のクリスマスの晩を
滅茶々々にしてやったお返しであろう。アメリカ兵ときたら、いつでもこのお返しをする....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
。新流行のオリーブの中折の半分鍔を焼かれた上に泥塗れになってるのが転がっていた。
滅茶々々に圧潰されたシルクハットが一段と悲惨さを添えていた。 其傍の鉋屑の中に....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
とる。おまけに博士をあんなに生ける屍《しかばね》にしてしまって。……わしの計画は
滅茶滅茶《めちゃめちゃ》じゃないか」 「博士は外出時に変装するということを貴方が....
「雷」より 著者:海野十三
の爪弾きの松吉を莫迦に信用しているらしいが、今に松吉の悪心に引懸って、財産も何も
滅茶滅茶にされちまうぞ」 「瀬下の嫁ッ子は、どう考えているかなア」 「ああ、お里....
「転機」より 著者:伊藤野枝
それをなんでも家を毀して、ここにいられないようにしさえすればいいくらいの考えで、
滅茶苦茶にやったんでしょう。それじゃ、とても虫をおさえている訳にはゆきませんよ。....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
達の処へ泊って、牛を奢ってね、トランプをして遊んでいたんだ。僕あ一番強いんだぜ。
滅茶々々に負かして悪体を吐いてやると、大変に怒ってね、とうとう喧嘩をしちまったも....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、はははは。何てッてこれ坊ちゃんのようなお小いのが毎晩見て下さる。当興行|大当、
滅茶々々に面白い。すてきに面白い。おもしろ狸のきぬた巻でも、あんころ餅でも、鹿子....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
場所に立ったままで、手もそのままではあったが、ガラス管は飛び散り、ガラスの覆面も
滅茶滅茶に壊われてしまっておった。 またある日、このガスを空気ポンプで抽くと、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
のの響、柱がきしむようである。 愛吉は肩をすぼめて、 「その途端に私等は雛壇が
滅茶に崩れるんだと思いましたね、火事だ、火事だと、天井の辺で喚いたと思うと、」 ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
だそうでがす。 愛の奴は台所へ仁王立ちで、杓呑を遣った。 そこいら、皿小鉢が
滅茶でしょう。すぐにその手で、雑巾を持って、婆さんが一片附け、片附けようとする時....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
んが、何でもよっぽど旨く行ったらしい……」とちょっと考えて「事に由るとロスの奴、
滅茶々々かも解らん。今日の電報が楽みだ。」 といいつつソソクサして、「こうしちゃ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
務は学堂庶務会計一切の事宜を弁理するにありと支那流にては申す職掌ゆゑ日曜も祭日も
滅茶苦茶に忙がしく、一昨夜なども徹夜していはゆる事宜を弁理候始末ほとほと閉口|致....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ぎ歯を切り、二目とは見られぬ様にて、死しおれるにもかかわらず。なお先刻の腹癒に、
滅茶々々に撲り潰さんと、例の鉄棒を捻る時、銀平は耳を聳てて、「待て! 誰か門を叩....