»
滑
「滑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
自分たちの連中には、一人もそれを知っている者がない。だから皆、能勢の口から、この
滑稽な人物を、適当に形容する語《ことば》を聞こうとして、聞いた後の笑いを用意しな....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
彼世間音《しょうひせけんおん》」を唱えた後、「かっぽれ、かっぽれ」をうたうことは
滑稽《こっけい》にも彼には勿体《もったい》ない気がした。
「寝るが極楽。寝るが極....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
では、朝から相変らず客が多かった。式亭三馬《しきていさんば》が何年か前に出版した
滑稽本《こっけいぼん》の中で、「神祇《しんぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
らぬ。こう云う手数《てすう》をかけてまでも、無理に威厳を保とうとするのはあるいは
滑稽《こっけい》に聞えるかも知れない。しかし彼はどう云う訣《わけ》か、誰よりも特....
「河童」より 著者:芥川竜之介
とへ追いすがりました。するとそこには僕の知らない穴でもあいていたのでしょう。僕は
滑《なめ》らかな河童の背中にやっと指先がさわったと思うと、たちまち深い闇《やみ》....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
女を見るが早いか、雄弁に何か話し出した。彼女も愛嬌《あいきょう》そのもののように
滑かに彼と応対していた。が、彼等の話している言葉は一言も僕にはわからなかった。(....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
をする。内蔵助もやはり、慇懃《いんぎん》に会釈をした。ただその中で聊《いささ》か
滑稽の観があったのは、読みかけた太平記を前に置いて、眼鏡をかけたまま、居眠りをし....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
悪いんで弱りますな。天候も財界も昨今のようじゃ、――」
お絹の夫も横合いから、
滑かな言葉をつけ加えた。ちょうど見舞いに来合せていた、この若い呉服屋《ごふくや》....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
らしい女とが、これは海老《えび》のフライか何かを突《つっ》ついてでもいるらしい。
滑《なめら》かな上方弁《かみがたべん》の会話が、纏綿《てんめん》として進行する間....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
さりと大きな尻餅《しりもち》をついた。それは彼等の笑を買うべく、余りに壮厳すぎる
滑稽であった。勿論彼等の間からは、喝采も歓呼も起らなかった。
彼は手足の砂を払....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
髪《そくはつ》に結《ゆ》った芸者の写真が、ちゃんと鋲《びょう》で止めてあるのは、
滑稽でもあれば悲惨でもあった。
そこには旅団参謀のほかにも、副官が一人、通訳が....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
し去るよりも退屈であろう。少くとも生涯同一の歎を繰り返すことに倦《う》まないのは
滑稽《こっけい》であると共に不道徳である。実際又偉大なる厭世《えんせい》主義者は....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
道を踏んだ日本画家としても有名である。 が、これは偶然ではない。漫画には落想の
滑稽な漫画がある。画そのものの
滑稽な漫画がある。或は二者を兼ねた漫画がある。近藤....
「寡婦」より 著者:秋田滋
の子は私に云い寄りました。ごく内気に、優しく優しく云い寄ったのでした。それが余り
滑稽だったので、皆な笑ってしまいました。それからと云うもの、私は毎朝その子が摘ん....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
しろ窪地というべきところがあるが、そこは世の中でいちばん静かな場所である。小川が
滑るように流れそのせせらぎは人を眠りにいざない、ときたま鶉が鳴いたり、啄木鳥の木....