»
滑か
「滑か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滑かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
女を見るが早いか、雄弁に何か話し出した。彼女も愛嬌《あいきょう》そのもののように
滑かに彼と応対していた。が、彼等の話している言葉は一言も僕にはわからなかった。(....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
なことも、明い電燈の光と言い、大きなモロッコ皮の椅子《いす》と言い、あるいはまた
滑かに光っている寄木細工《よせぎざいく》の床《ゆか》と言い、見るから精霊《せいれ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
悪いんで弱りますな。天候も財界も昨今のようじゃ、――」
お絹の夫も横合いから、
滑かな言葉をつけ加えた。ちょうど見舞いに来合せていた、この若い呉服屋《ごふくや》....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
た枯葉が若芽にせきたてられて、時々かさっと地に落ちた。天鵞絨《ビロード》のように
滑かな空気は動かないままに彼れをいたわるように押包んだ。荒くれた彼れの神経もそれ....
「星座」より 著者:有島武郎
もしれないが、争《あらそ》われないのは胸のあたりの暖かい肉づき、小鼻と生えぎわの
滑かな脂肪《しぼう》だった。そしてその顔にはちょっと見よりも堅実《けんじつ》な思....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ちらちらと来ては山の腹を後に走る。 函嶺を絞る点滴に、自然浴した貴婦人の膚は、
滑かに玉を刻んだように見えた。 真白なリボンに、黒髪の艶は、金蒔絵の櫛の光を沈....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
らは、朧夜の月の光の下に、この町の堂母なるサン・ルフィノ寺院とその前の広場とが、
滑かな陽春の空気に柔らめられて、夢のように見渡された。寺院の北側をロッカ・マジョ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
粧をし出す。 知ってはいても、それが男の児とは思われない。耳朶に黒子も見えぬ、
滑かな美しさ。松崎は、むざと集って血を吸うのが傷しさに、蹈台の蚊をしきりに気にし....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ると、環海ビルジング――帯暗|白堊、五階建の、ちょうど、昇って三階目、空に聳えた
滑かに巨大なる巌を、みしと切組んだようで、芬と湿りを帯びた階段を、その上へなお攀....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
。構うもんか。さ、手を曳こう、辷るぞ。」 と言った。暮れかかった山の色は、その
滑かな土に、お君の白脛とかつ、緋の裳を映した。二人は額堂を出たのである。 「ご覧....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
すから、船を離れる時、酷くお濡れなすったようだ。」 廉平は砥に似て蒼き条のある
滑かな一座の岩の上に、海に面して見すぼらしく踞んだ、身にただ襯衣を纏えるのみ。 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
あちらを向いて、素知らぬ顔をして居られました。 対話はそれからそれへとだんだん
滑かになりました。 『あなたは生前と少しもお変りがないばかりか、却って少しお若く....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
通に出来上らなかったのでございます。」 そう言って母親は子家鴨の頸を撫で、羽を
滑かに平らにしてやりました。そして、 「何しろこりゃ男だもの、きりょうなんか大し....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
へ寄ったは拮蟠して、枝を低く、彼処に湧出づる清水に翳す。…… そこに、青き苔の
滑かなる、石囲の掘抜を噴出づる水は、音に聞えて、氷のごとく冷やかに潔い。人の知っ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
浮彫にした如意がある。見ると、髯も、眉も浮出ているが手を触ると、何にもない、木理
滑かなること白膏のごとし。――その理、測るべからず。密に西洋に往来することを知っ....