滝川[語句情報] »
滝川
「滝川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
滝川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
返って渦《うず》巻き流れる水がある。葉子の心はその静かなほうの水に浮かびながら、
滝川の中にもまれもまれて落ちて行く自分というものを他人事《ひとごと》のようになが....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
年の五月、登れなかったので、これが初めてです。南から東へ三ツヶ谷、氷ノ山、鉢伏、
滝川、妙見、蘇夫等が小代谷を距てて大きく聳えています。西の方は少し林にかくれます....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
る。武田徳川二氏に依って、屡々争奪されたる所以である。城は、豊川の上流なる大野川
滝川の合流点に枕している。両川とも崖壁急で、畳壁の代りを成している。東は大野川が....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
、陣中の周章は一方でなく、戦半ばにして、勝家は越前に、盛政は富山に引き退いた。又
滝川左近|将監一益も、武蔵野に於て、北条左京大夫|氏政と合戦中であったが、忽ち媾....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
あろう。天下を取ることも、必ずしも空想ではなかった。勝家は北国に、秀吉は中国に、
滝川は関東にめいめい敵を控えているのだし、秀吉なども光秀の眼からは、現在我々の考....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
的に関門を突破して京都へ入るつもりであったのかも知れない。 鳥羽街道は、大目付
滝川播磨守が先鋒となり京町奉行の組与力同心を引き連れていた。人数も、わずかに数人....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
その夜甚太郎の泊まったのは笛吹川の川畔の下向山の駅路であったが、翌日は早く発足し
滝川街道を古関の方へ例の調子で辿って行った。そうしてその夜は古関で泊まり、翌日未....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
た。檜、欅にまじる雑木も芽吹きの時で、さわやかな緑が行く先によみがえっていた。王
滝川はこの谷間を流れる木曾川の支流である。登り一里という沢渡峠まで行くと、遙拝所....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
が多かった。それもいわれのないことではない。この人は先祖代々御嶽の山麓に住み、王
滝川のほとりに散在するあちこちの山村から御嶽裏山へかけての地方の世話を一手に引き....
「家」より 著者:島崎藤村
つする御輿の地を打つ響、争い叫ぶ若者の声なぞは、人々の胸を波打つようにさせる。王
滝川の岸に添うて二里も三里もある道を歌いながら通って来る幾組かの娘達は、いずれも....
「縮図」より 著者:徳田秋声
こないだお話しした私の彼氏紹介するわ。」 彼女はそう言って、真珠船の船員である
滝川という許婚を紹介した。 「こちら貴方が大好きだといった銀子さんよ。」 「ああ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の崖に落ち、中々|谷底へは届かぬ。色々の色に焦れて居る山と山との間の深い谷底を清
滝川が流れて居る。川下が堰きとめられて緑礬色の水が湛え、褐色の落葉が点々として浮....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
義だから、従ってそれは国体に、日本国民精神に悖るものだというのである。幸いこれは
滝川問題(乃至京大問題)ほど重大な社会問題にならなくてよかったが、
滝川教授を馘に....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
がこの村に忍びこんで自天王を殺し、その弟の宮忠義王をも殺した。本誌の昨年正月号に
滝川政次郎氏の文章があるから、私がクダクダしく書くには及ばないでしょう。 応仁....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
な風の人であった。 ちょうど、祥雲氏と同時代に私の宅にいた人で越前|三国の出身
滝川という人を弟子にしました。これは毎度話しに出た彼の塩田真氏の世話で参った人で....