漁船[語句情報] »
漁船
「漁船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
漁船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、それっきり姿を晦まして何処へ行ったのか判りません。あとで聞くと、羽田あたりの
漁船を頼んで、品川沖の元船《もとぶね》へ戻ったらしいんです。九兵衛親子を斬った浪....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
“ゼムリヤ号は赤洋漁業会社の要求によりマルト大学造船科が設計した世界一の新鋭
漁船である” かかる世界に誇るべき国宝級の船舶を何故に我国は自らの手を以て破壊....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に泳ぎを稽古したのだそうです。島を破るときにも海の上を半里ほども泳いで、それから
漁船に乗せて貰ったのだと云いますから、新堀の川を泳ぐくらいは大丈夫だったんでしょ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
。 すっと空が明るくなる。霰はどこかへ行ってしまった。そしてまっさおな海面に、
漁船は陰になりひなたになり、堅い輪郭を描いて、波にもまれながらさびしく漂っている....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いって、一気に江戸や上総房州まで泳ぎ着ける筈はありませんから、その途中で荷船でも
漁船でもなんでも構わない、見あたり次第に飛び込んで、食い物をねだって腹をこしらえ....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
えずもちろん磯には石ころもない。ただただ大地を両断して、海と陸とに分かち、白波と
漁船とが景色を彩なし、円大な空が上をおおうてるばかりである。磯辺に立って四方を見....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
を撃つから、いけないんだ」 「とっつあん。また、ノルウェー人かい?」 トロール
漁船の水夫らしい男が、ヤジるように云った。 鯨の祟り――しかしそれは、一人丸辰....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
になった。高輪の海岸にさしかかったのは夜の五ツ(午後八時)を過ぎた頃で、暗い海に
漁船の篝火が二つ三つ寂しく浮かんでいた。酔いを醒ます北風が霜を吹いて、宿へ急ぐ荷....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
見ても三浦の南海岸をもう少しきれいにしたような景色でございます。ただ海に一|艘の
漁船もなく、又陸に一|軒の人家も見えないのが現世と異っている点で、それが為めに何....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
声も、いたずらに水にひびいて消えてゆくばかりだ。これが平生の夜ならば、沖に相当の
漁船も出ているのだが、いかんせん今夜は例の迷信で、広い海に一艘の舟も見えない。浜....
「取舵」より 著者:泉鏡花
津に向えり。 すわや海上の危機は逼ると覚しく、あなたこなたに散在したりし数十の
漁船は、北るがごとく漕戻しつ。観音丸にちかづくものは櫓綱を弛めて、この異腹の兄弟....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
海があるだろう。富士があるだろう。春じゃないか」旧正月を祝うとて浜に引揚げられた
漁船には何れもへんぽんとして旗が飜っていた。砂丘の漁夫の車座から大島節も聞えた。....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
いる。小さい朽木門を出た五六間先からは堅田の浦の浪打際になっている。引上げられた
漁船の艫が遠近にいくつか見える。 背景に浮見堂が見える。闇夜だが、時々雲の隙から....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
した。……七歳ばかりの男の子を連れた、五十近い親仁で、加賀の金石の港から、その日
漁船の便で、海上十六七里――当所まで。これさえ可なり冒険で。これからは浪が荒いか....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。時まさに新年にして、軒前旭旗と松竹を飾る家、いたるところに櫛比し、また海岸には
漁船の旭旗を掛くるもの多く、一見日本の孤島に来たるの思いをなす。日本新聞も『布哇....