演じる[語句情報] »
演じる
「演じる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
演じるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
いよいよ寒い。杖を木にとられて身体だけ滑ったり木の枝につっかかったり様々な曲芸を
演じる。ドイツの先生が時々止まって新米の紳士に声をかける。「ステンメン」とどなっ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
義勇的にここへ現れて、ためになる話をしてくれるのだ。忠臣義士の話を連続的にうまく
演じる人もあったと記憶する。何しろ燈心の暗さが心を静めるのと、近所の人がぞろぞろ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
投げ込むところの、その話の本題がないところのものだという気がする。 私は名人の
演じるある枕を本題の話よりも面白く聴くことがしばしばある。そのいいまわしやその枕....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
まい、菊五郎も巧い。しかも俳優は其の人らしい扮装をして、其の場らしい舞台に立って
演じるのであるが、円朝は単に扇一本を以て、その情景をこれほどに活動させるのである....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
び回して、その長方形のまん中にわたしたちは陣取ったのである。 番組の第一は犬の
演じるいろいろな芸当であった。わたしは犬がなにをしているかまるっきりわからなかっ....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
きるかもしれないから、そのときシャヴァノンへ行って、王子さまの雌牛のおとぎ芝居を
演じることにしよう。 わたしはマチアにこのくわだてを話した。かれはこれになんの....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
あった。その聖職者は、人間であると同時にまた神であり、悪魔であるという一人三役を
演じることになる。 これはさっき聖職者の職業的な必要からということを云いました....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
一の理由は、こういう生活風景と会話の味を原作者が望むように、そして、英国や米国で
演じるように、わが新劇の俳優諸君は舞台の上で表現する習慣をもっていないことです。....
「演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
した「コメディア・デルラルテ」であろう。いわゆる「即興劇」の一種で、「脚本なしに
演じる芝居」の代表的な様式である。 名称というものは、すべて、得てして便宜的な....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
は関羽の芝居を売物にして各地を巡業していたのだが、近ごろは主として包孝粛の芝居を
演じるようになった。そうして広東の三水県へ来て、ここでも包孝粛の芝居を興行してい....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
くだって芸術は常設館に進出して庶民の物となったが、今度は庶民の各家庭を訪問して
演じるというしだいであり、庶民はテレビを得て往時の貴人の位置を占めたわけであり、....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
ら愛敬すて憎まれ口も利かざあなるまい」というのも、女形としてあるべからざることを
演じるのも、忠義のためだから為方がないという断りをする。ここで毒婦をしても、常に....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が、質店の番頭となるとそうは行かない。あの勿体らしい顔をして団十郎がどんな善六を
演じるか、それが一般の興味を惹いた。劇場側でも無論にそこを狙ったらしい。 団十....
「城」より 著者:カフカフランツ
う。わたしを捨ててしまえとクラムが望めば、わたしを捨てるでしょう。でも、お芝居を
演じる用意さえあるんだわ。有利だとなれば、わたしを愛しているようなふりをするし、....
「妖影」より 著者:大倉燁子
な無事について居ります。 愛国心に燃ゆる吾々が、ある目的のため危険を冒す場合に
演じる一幕は、役者が命がけでやっている芸なのですから、見物人が魂を奪われたって仕....