漕ぐ[語句情報] »
漕ぐ
「漕ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
漕ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
、白と緋と、紫の色の菫雛。鄙には、つくし、鼓草の雛。相合傘の春雨雛。小波軽く袖で
漕ぐ浅妻船の調の雛。五人囃子、官女たち。ただあの狆ひきというのだけは形も品もなく....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
うのをひかえた。 「ねえ船長さん。僕にできることなら、なんでもしますよ。ボートを
漕ぐことなんか、僕にだってできますよ」 「ふん。君はだまっていたまえ」 船長は....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
「あら、なぜですえ。」 「御幣まで立って警戒をした処があっちゃあ、遠くを離れて
漕ぐにしても、船頭が船頭だから気味が悪いもの。」 「いいえ、あの御幣は、そんなお....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の船の胴に動いている。が、あの鉄鎚の音を聞け。印半纏の威勢のいいのでなく、田船を
漕ぐお百姓らしい、もっさりとした布子のなりだけれども、船大工かも知れない、カーン....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
。 で、操の糸の切れたがごとく、手足を突張りながら、ぐたりと眠る……俗には船を
漕ぐとこそ言え、これは筏を流す体。 それに対して、そのまま松崎の分った袂は、我....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ておった婦のような、丸い笠きた、白い女が二人乗って、川下から流を逆に泳いで通る、
漕ぐじゃねえ。底蛇と言うて、川に居る蛇が船に乗ッけて底を渡るだもの。船頭なんか、....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
て見ましょう。」 「そうね。」 「何、叔母さんさえ信用するんなら、船だけ借りて、
漕ぐことは僕にも漕げます。僕じゃ危険だというでしょう。」 「何でも可うござんすか....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
起きて空見れば、 口紅つけた上※が、) と村の小児は峠を視める。津幡川を
漕ぐ船頭は、(笄さした黒髪が、空から水に映る)と申す、――峠の婦人は、里も村も、....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ひけと言われれば麦をひき、米を搗けと言われれば米を搗き、船を漕げと言われれば船を
漕ぐ。仕事が余る時には、臨時に主人の家に寝泊りして、済んでしまえばすぐに出て行く....
「取舵」より 著者:泉鏡花
船着まで手を牽れて来る始末だ。無途方も極れりというべしじゃないか。これで波の上を
漕ぐ気だ。皆呆れたね。険難千方な話さ。けれども潟の事だから川よりは平穏だから、万....
「中支遊記」より 著者:上村松園
ている間、誰の胸をも離れない感懐だろうと思う。 楊州にて 娘と母親が
漕ぐ画舫は五亭橋へ向っていた。朱の柱の上に五色の瓦を葺いた屋根、それに陽が映えた....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の香を親しんで。……樹島は赤門寺を出てから、仁王尊の大草鞋を船にして、寺々の巷を
漕ぐように、秋日和の巡礼街道。――一度この鐘楼に上ったのであったが、攀じるに急だ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
潮がそこりて艪が立たぬ。 と口吟んだ。 けれども実際この船は佃をさして
漕ぐのではない。且つ潮がそこるどころの沙汰ではない。昼過からがらりと晴上って、蛇....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
っかと取って、(やあ、黒よ、観音様念じるだ。しっかりよ。)と云うのを聞いて、雲を
漕ぐ櫂かと危む竹杖を宙に取って、真俯伏になって、思わずお題目をとなえたと書いてい....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
科対抗のボート・レースには政経科の選手として出場、勝利をおさめ、ボート・レースを
漕ぐ姿のまま大隈侯にお目にかかった。大隈侯はその時私の体をたたいて『いい身体だな....