潜る[語句情報] »
潜る
「潜る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潜るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
掻攫って、 「失礼だわ。」 と極めつける。天下大変、吃驚して、黙って天秤の下へ
潜ると、ひょいと盤台の真中へ。向うの板塀に肩を寄せたは、遠くから路を開く心得、す....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
んが。」 と両手で頤を扱くと、げっそり瘠せたような顔色で、 「一ッきり、洞穴を
潜るようで、それまで、ちらちら城下が見えた、大川の細い靄も、大橋の小さな灯も、何....
「海異記」より 著者:泉鏡花
門の前なる細路へ、衝とその後姿、相対える猛獣の間に突立つよと見れば、直ちに海原に
潜るよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海を漕ぎ分けて、飛ぶ鴎よりなお高く、見....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
、朽縁へ※道を向うへ切って、樗の花が咲重りつつ、屋根ぐるみ引傾いた、日陰の小屋へ
潜るように入った、が、今度は経肩衣を引脱いで、小脇に絞って取って返した。「対手も....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
盛りの、朧月夜の事でした。 今|貴僧がここへいらっしゃる玄関前で、紫雲英の草を
潜る兎を見たとおっしゃいました、」 「いや、肝心のお話の中へ、お交ぜ下すっては困....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ころ、からころ、駒下駄の音が、土間に浸込むように響いて来る。……と直ぐその足許を
潜るように、按摩の笛が寂しく聞える。 門附は屹と見た。 「噂をすれば、芸妓はん....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
るのは、青石の御前立、この狐が昼も凄い。 見込んで提灯が低くなって、裾が鳥居を
潜ると、一体、聖心女学院の生徒で、昼は袴を穿く深い裾も――風情は萩の花で、鳥居も....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、奥深い白木の階に、二人まず、帽子を手に取った時であった。――前途へ、今大鳥居を
潜るよと見た、見る目も彩な、お珊の姿が、それまでは、よわよわと気病の床を小春日和....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、雑樹茂り、葎蔽い、ほとんど国を一重隔てた昔話の音せぬ滝のようなのを、猶予らわず
潜る時から、お誓が先に立った。おもいのほか、外は細い路が畝って通った。が、小県は....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の礎は、霊ある大魚の、左右に浪を立てて白く、御堂を護るのを、詣るものの、浮足に行
潜ると、玉敷く床の奥深く、千条の雪の簾のあなたに、丹塗の唐戸は、諸扉両方に細めに....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
かり医師が言うや否や…… 「厭……」 と立って、ふらふらと、浅黄に白地で蚊帳を
潜ると、裙と裙とにばっと挟まる、と蜘蛛の巣に掛ったように見えたが、一つ煽って、す....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
かいて、ぶるぶるふるえて突立ってるうちは、顔のある人間だけれど、そらといって水に
潜ると、逆になって、水潜をしいしい五分間ばかりも泳いでいる、足ばかりが見える。そ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
伝わったと思うと、左の足が、ずぶずぶと砂に潜った。あッと抜くと、右の方がざくりと
潜る。わあと※く、檜木笠を、高浪が横なぐりに撲りつけて、ヒイと引く息に潮を浴びせ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
て流して来るのが、この下を抜ける時、どこでも勝手次第に長鍵を打込んで、突張って、
潜るくらいなもので、旦那が買置なすった。その中綺麗にして、藤棚の池へ倒れ込んでる....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
返事がない。 猶予ならず、庭の袖垣を左に見て、勝手口を過ぎて大廻りに植込の中を
潜ると、向うにきらきら水銀の流るるばかり、湯殿の窓が雪の中に見えると思うと、前の....