»
潮
「潮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
はやり歌をうたって見たりした。しかも「妙音観世音《みょうおんかんぜおん》、梵音海
潮音《ぼんおんかいちょうおん》、勝彼世間音《しょうひせけんおん》」を唱えた後、「....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
風に染んでいるような、忌《いま》わしい気が致しましたから、鍛冶が正気に還ったのを
潮《しお》に、※々《そうそう》その場を立ち去ってしまいました。
後で人の話を承....
「影」より 著者:芥川竜之介
た》に光を落して来ない。が、海の近い事は、疎《まばら》な芒《すすき》に流れて来る
潮風《しおかぜ》が明かに語っている。陳はさっきからたった一人、夜《よ》と共に強く....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たからもありましょうが、また一つには彼の性情が、どちらかと云うと唯物的な当時の風
潮とは正反対に、人一倍純粋な理想的傾向を帯びていたので、自然と孤独に甘んじるよう....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
のです。しかし我々が勝ったのは、文字ばかりではありません。我々の息吹《いぶ》きは
潮風《しおかぜ》のように、老儒《ろうじゅ》の道さえも和《やわら》げました。この国....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
のがたいしたものだとは思わないが。そのうちにもう少しどうにかできるだろう。(新思
潮創刊号)
○酒虫《しゅちゅう》は材料を聊斎志異《りょうさいしい》からとった。原....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
き》の間から、磨《みが》いたガラス板のように、青く光る大川の水は、その、冷やかな
潮のにおいとともに、昔ながら南へ流れる、なつかしいひびきをつたえてくれるだろう。....
「少年」より 著者:芥川竜之介
も目をつぶり易いと云うことである。」
けれどもこれは事実ではない。のみならず満
潮は大森の海にも青い色の浪《なみ》を立たせている。すると現実とは代赭色の海か、そ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
も一層《いっそう》丈夫そうな、頼もしい御姿《おすがた》だったのです。それが静かな
潮風《しおかぜ》に、法衣《ころも》の裾を吹かせながら、浪打際《なみうちぎわ》を独....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
ら一月《ひとつき》ばかりの後《のち》、そろそろ春風《しゅんぷう》が動きだしたのを
潮《しお》に、私は独り南方へ、旅をすることになりました。そこで翁《おう》にその話....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
の映《うつ》った池の上を眺めていた。池は海草《かいそう》の流れているのを見ると、
潮入《しおい》りになっているらしかった。そのうちに僕はすぐ目の前にさざ波のきらき....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
い評論を書く筈だから、こゝではその方に譲って書かない事にした。序ながら菊池が新思
潮の同人の中では最も善い父で且夫たる事をつけ加えて置く。....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
だとすれば、憂欝な快男児だ。粗笨漢だとすれば、余りに教養のある粗笨漢だ。僕は「新
潮」の「人の印象」をこんなに長く書いた事はない。それが書く気になったのは、江口や....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
鼠色と紫色とをいっそう深くきわだたせていた。小船が一|艘はるか遠くにただよって、
潮の流れにまかせてゆっくりと河を下り、帆は垂れて帆柱にかかっていた。空が静かな水....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
お思い下さい。勿論その時分乗りものが有ろう筈もない。 然るに湧き返る青年達の血
潮は玄海灘から吹きつける肌寒い夜風位いには驚きません。歌論は歌論へ、秋月は歌心へ....