潮風[語句情報] »
潮風
「潮風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
潮風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
た》に光を落して来ない。が、海の近い事は、疎《まばら》な芒《すすき》に流れて来る
潮風《しおかぜ》が明かに語っている。陳はさっきからたった一人、夜《よ》と共に強く....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
のです。しかし我々が勝ったのは、文字ばかりではありません。我々の息吹《いぶ》きは
潮風《しおかぜ》のように、老儒《ろうじゅ》の道さえも和《やわら》げました。この国....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
も一層《いっそう》丈夫そうな、頼もしい御姿《おすがた》だったのです。それが静かな
潮風《しおかぜ》に、法衣《ころも》の裾を吹かせながら、浪打際《なみうちぎわ》を独....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
った。しかし疎《まば》らに生《は》え伸びた草は何か黒い穂《ほ》に出ながら、絶えず
潮風《しおかぜ》にそよいでいた。
「この辺《へん》に生えている草は弘法麦《こうぼ....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
常現象たることが諒解できない。ああ、とにかく草臥《くたび》れたよ。外へ出て、冷い
潮風に当たって来ようや。君もちょっと出ないか」 ドレゴが誘ったので、水戸記者も....
「海異記」より 著者:泉鏡花
結び、効々しゅう、嬰児を腕に抱いたまま、手許も上の空で覚束なく、三ツばかり握飯。
潮風で漆の乾びた、板昆布を折ったような、折敷にのせて、カタリと櫃を押遣って、立て....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、するすると上って行った。 「うむ」 「おお」 艦隊の戦士たちは、言葉もなく、
潮風にヒラヒラとひらめく信号旗の文句を、心の裡に幾度となく、繰返し読んだ。 「建....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
というのであろう、たいへん小さな冊子で黒革の表紙もひどく端がすりきれて、その色も
潮風にあたって黄いろく変色していた。それを開くと、中は罫なしの日附は自由に書きこ....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
を、私は小さな方の石を、お互に重そうに抱えて、崖道を登りはじめた。軽く吹き始めた
潮風が、私達の頬を快く撫で廻す。下男の早川は、ヨットの艫綱を岩の間の杭に縛りつけ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
たこえだ。艦底に陣取っている測量班が応《こた》えた電話のこえであろう。高声器が、
潮風に湿《しめ》っているようだ。 「やっているか。まだ深度異常は認められないのか....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
黄金の欄干、白銀の波のお廊下、ただ花の香りの中を、やがてお着きなさいます。 美女
潮風、磯の香、海松、海藻の、咽喉を刺す硫黄の臭気と思いのほか、ほんに、清しい、佳....
「火薬船」より 著者:海野十三
との欠点は、それほど目立ったものではありませんが――まあもう一つは、つまりソノ、
潮風とか塩気に当りますと、くろい汚点が出てまいりますんで」 といって、モロは、....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
白ズボンをはいたきり、そして胴中から上はなに一つまとっていない赤裸だった。しかし
潮風にやけた体は赤銅色で、肩から二の腕へかけて隆々たる筋肉がもりあがっているとい....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
彼の言う通り、殆ど崖の縁近く凡そ六坪位いの地面が、其処許りは芝草に覆われないで、
潮風に湿気を帯んだ黒っぽい砂地を現わしていた。砂地の隅の方には、格闘したらしい劇....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。 六月一日、晴れ、かつ暖。暁天、雲波相連なる所、虹霓半弓を見る。また信天翁の
潮風に舞うあり。 印度洋無。 (印度洋は果てもなく、あけがたの空に弓のような虹が....