» 

「潺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

潺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
なかなか価安からず。かくてすすむほどに山路に入りこみて、鬱蒼《うっそう》たる樹、湲《せんかん》たる水のほか人にもあわず、しばらく道に坐《ざ》して人の来るを待ち....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
うな俵形にこんもり形を盛り直している。 耳の注意を振り向けるあらゆるところに、湲の音が自由に聴き出され、その急造の小|渓流の響きは、眼前に展開している自然を....
河明り」より 著者:岡本かの子
に中の島公園の小松林が見渡せる大阪天満川の宿、橋を渡る下駄の音に混って、夜も昼も湲の音を絶やさぬ京都四條河原の宿、水も砂も船も一いろの紅硝子のように斜陽のいろ....
走れメロス」より 著者:太宰治
。やんぬる哉。――四肢を投げ出して、うとうと、まどろんでしまった。 ふと耳に、々、水の流れる音が聞えた。そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。すぐ足もと....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
無味の水が出た。奇麗に浚ってしまって、井筒にもたれ、井底深く二つ三つの涌き口から々と清水の湧く音を聴いた時、最早水汲みの難行苦行も後になったことを、嬉しくもま....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
どめて猫背になり、川底までも射透さんと稲妻の如く眼を光らせて川の面を凝視したが、湲たる清流は夕陽を受けて照りかがやき、瞬時も休むことなく動き騒ぎ躍り、とても川....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
珊瑚に似ていた。 音のない水が、細く、その葉の下、草の中を流れている。それが、々として巌に咽んで泣く谿河よりも寂しかった。 実際、この道では、自分たちのほ....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
西では、四国の吉野川の山女魚が随一であるという。伊予と土佐の山境に吉野川の源流が峡をなしているが、友人がそこで釣った山女魚の濃淡を味あった。けれどやはり私はわ....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
、釜無川は甲斐駒の方から、峡中を流れて鰍沢で合し、俄然大河の相を具現して湲に移りに変わり、とうとうの響きを打って東海道岩淵で海へ注ぎ込む。富士川|下りの三十里....
利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
、野鯉のように細身で、筒胴の姿である。胴が筒と同じに細くなっていなければ、滝なす湍は乗り切れない。 肉がしまっている。香気が高い、背の色が濃藍だ。敏捷である....
日和下駄」より 著者:永井荷風
る雑草の繁茂した間から場所によると清水が湧いたり、下水《したみず》が谷川のように々《せんせん》と音して流れたりしている処がある。また落掛るように斜《ななめ》に....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
めつつ荒屋の窓から外を眺めますと、明月|皎々として大樹の上を照らして居るに河水|々としてなんとなく一種|凄寥の気を帯びて居ります。時に大地も震動しそうなうら恐....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
四つの小さい窪みのできる乙女の手は、いま水晶を溶したような水の流れを遮る――水は湲の音を立て、流勢が勝って手に逆うとき水はまた淙々と響く。 「よし」 暫くし....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、これだったか。 青い青い空ではある。 汽車は駛る。 汽車は鉄橋にかかり、湲たる清流の、やや浅い銀光の平面をその片側に、何かしら紫の陰影をひそませた、そ....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
避けて爪先下りに右の方へ二、三十間も行くと、※の固まったような河床を穿って、水が湲と流れている。私達は始めて今朝来の渇を医することを得た。 丈に余る笹を押分....