» 濁り

「濁り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

濁りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ことも知らず聞え出した。と同時に木々の空が、まるで火事でも映すように、だんだん赤濁りを帯び始めた。「戦争だ。戦争だ。」――彼女はそう思いながら、一生懸命に走ろう....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の平地が次第に緩《ゆる》い斜面をつくって、高粱と高粱との間を流れている、幅の狭い濁り川が、行方《ゆくて》に明《あかる》く開けた時、運命は二三本の川楊《かわやなぎ....
或る女」より 著者:有島武郎
しまって、往来の灯《ひ》ばかりが足もとのたよりとなるころ、葉子は熱病患者のように濁りきった頭をもてあまして、車に揺られるたびごとに眉《まゆ》を痛々しくしかめなが....
婦系図」より 著者:泉鏡花
朝日の出の色の、どんよりとしていたのが、そのまま冴えもせず、曇りもせず。鶏卵色に濁りを帯びて、果し無き蒼空にただ一つ。別に他に輝ける日輪があって、あたかもその雛....
追憶」より 著者:芥川竜之介
出合った。が、幸いどの大水も床の上へ来たことは一度もなかった。僕は母や伯母などが濁り水の中に二尺指しを立てて、一分殖えたの二分殖えたのと騒いでいたのを覚えている....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
とき限界を知らず 昇りたり――エーテルに今は星も輝き初めぬ。 それまでは荒涼なる濁りの中に隠されし群も。 この数々の星にこそ人間の目は自ら 神々の顔と姿を認むる....
海異記」より 著者:泉鏡花
て、向うへ、ぶくぶくとのびたっけよ。またいびつ形に円くなって、ぼやりと黄色い、薄濁りの影がさした。大きな船は舳から胴の間へかけて、半分ばかり、黄色くなった。婦人....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
」 「嘘を吐くもんでェねえ。なに美い水があんべい。井戸の水は真蒼で、小川の水は白濁りだ。」 「じゃあ燭で見るせいだろうか、」 「そして、はあ、何なみなみとあるも....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
麦屋の出前持になるのもあり、現在私がその小父者などは、田舎の役場に小使いをして、濁り酒のかすに酔って、田圃の畝に寝たもんです。…… その妹だね、可いかい、私の....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
なんでございましょうねえ。」 と、心もやや落着いたか、先のようには泣きもせで、濁りも去った涼しい目に、ほろりとしたのを、熟と見て、廉平|堪りかねた面色して、唇....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
し身動きも出来ないのである。 やがて短夜が……嬉しや、もう明けそうに、窓から白濁りの色が注して、どんよりと光って、卓子の上へ飜った、と見ると、跫音が、激しくな....
多神教」より 著者:泉鏡花
骨を悩み煩らうぞよ。(今度は悠然として階を下る。人々は左右に開く)荒び、すさみ、濁り汚れ、ねじけ、曲れる、妬婦め、われは、先ず何処のものじゃ。 お沢 (もの言わ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
たのかい。」 「いえ、先刻も申しました通り、外科室の方へ呼ばれたんで、まずお座は濁りましたね。 それからお手当が済みました、もう通って来ないでも大丈夫だ、あと....
式部小路」より 著者:泉鏡花
いや分ってます。御馳走は分ってら。御馳走でなくッて、この霜枯に活のいいきはだと、濁りのねえ酒が、私の口へ入りようがねえや、ねえ、おかみさん。」 「ですから、沢山....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
せっせと槌を動かしながら、大きい花崗石を削っていた。のみならず工事中の鉄橋さえ泥濁りに濁った大川の上へ長々と橋梁を横たえていた。僕はこの橋の名前は勿論、この橋の....