濃茶[語句情報] »
濃茶
「濃茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
濃茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
宗乘の作で出来の好《よ》いのだそうで、鰐《さめ》はチャンパン、柄糸《つかいと》は
濃茶《こいちゃ》でございます、鍔《つば》は伏見の金家《かねいえ》の作で山水に釣《....
「明暗」より 著者:夏目漱石
活立《いけたて》らしい寒菊の花を見た。前には座蒲団が二つ向い合せに敷いてあった。
濃茶《こげちゃ》に染めた縮緬《ちりめん》のなかに、牡丹《ぼたん》か何かの模様をた....
「名君忠之」より 著者:夢野久作
御座りまする」 「……まあ……何という勇ましい……いじらしい……」 と炉の前で
濃茶の手前を見せていたお秀の方が、感嘆の余りであろう。耳まで真赤に染めて眼をしば....
「河明り」より 著者:岡本かの子
た美術院の天才画家、今村紫紅の南洋の景色の横ものが掛けられてあった。 老主人の
濃茶の手前があって、私と娘は一つ茶碗を手から手に享けて飲み分った。 娘の姿態は....
「心の河」より 著者:宮本百合子
よが、椅子の腕木に頬杖をついて眺めると、古風に松の下に置かれた巨い庭石の囲りに、
濃茶をかけたような青苔が蒸していた。天から、軽く絶え間なく繰りおろす細い雨脚は、....
「海流」より 著者:宮本百合子
ったから、九時すぎの客間で喋っているのは富岡と瑛子と宵っぱりな宏子だけであった。
濃茶色の布張りのソファにかけて、瑛子はその時も上気して、肌理《きめ》の濃やかさの....
「渋谷家の始祖」より 著者:宮本百合子
、華やかに終ったであろう。然し、そうは行かなかった。食後暫く経って、夫人が自慢の
濃茶の手前をして見せてくれたことが、その作法を全く知らなかった正隆に、地獄のよう....
「洋灯」より 著者:横光利一
や紅の縮緬の袱紗を帯から三角形に垂らした娘たちが、敷居や畳の条目を見詰めながら、
濃茶の泡の耀いている大きな鉢を私の前に運んで来てくれた。これらの娘たちは、伯母の....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
。それでもからだは丈夫である。衣服は着たきりの一枚。着物のよごれが見えぬように、
濃茶の色に染めさせている。真黒い着物は、かえって、よごれが目立つものだそうである....
「武蔵野」より 著者:山田美妙
をば第一に脱けて生き残る逸物と見えた。その打扮はどんなだか。身に着いたのは浅紺に
濃茶の入ッた具足で威もよほど古びて見えるが、ところどころに残ッている血の痕が持主....
「常識」より 著者:豊島与志雄
る板塀の上から椎の枝葉がこんもりと差出てる下影まで来た時、立止って振向いてみた。
濃茶のソフトをかぶった細そりした身体附の若者が、じっと私の方に眼をつけたまま近よ....
「お茶の湯満腹談」より 著者:夢野久作
方が筆者を振り返って言った。 「お前が心得がなさそうなので、薄茶を所望したのだ。
濃茶となると一つのお茶碗を三人で飲みまわすのだから、末席に坐っているお前がすっか....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
十年足らず先より始まりたる茶にて其由来は去る頃大阪の竹商人某と云者折々宇治に来り
濃茶薄茶を製するを見てふと心付此葉を以て煎茶に製せん事を木幡村の一ノ瀬と云人に頼....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
いっそう私を泣かしめたのだった。ようやくに堪《こら》えてソーッと目を見開いた時、
濃茶色の洋服にめっきり老いた三遊亭圓遊も、しきりにハンケチで目頭を拭いていた。私....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
《わさび》、辛子、カレー粉の如き物、また興奮性の食物例えば酒類、コーヒー、紅茶、
濃茶の類は害あり。また妊娠の始めには芹、独活《うど》、冬瓜《とうがん》、西瓜等水....