» 濫り

「濫り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

濫りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
山路なる、孤家のそれと疑わるる。 名門の女子深窓に養われて、傍に夫無くしては、濫りに他と言葉さえ交えまじきが、今日朝からの心の裡、蓋し察するに余あり。 我は....
親子」より 著者:有島武郎
でもしたようにびしびしとやり込めた。 彼にはそれがよく知れていた。けれども彼は濫りなさし出口はしなかった。いささかでも監督に対する父の理解を補おうとする言葉が....
近時政論考」より 著者:陸羯南
帯びかつその先輩たる国権論派の主義に感染するところあるをもって、政論上においては濫りに英国の風を学ばざるの傾きあり。二派の新論派はかくのごとき差違ありき。されば....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
に行方不明にでもなったのなら格別、病気の為に暇を取って帰ってからの事だとすると、濫りに支倉を疑う訳には行かない。然し今までの支倉の不敵な行動と、いろ/\疑わしい....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
死生、神人の間を隔つる神秘の一幕は、容易に掲げぬ所に生活の面白味も自由もあって、濫りに之を掲ぐるの報は速やかなる死或は盲目である場合があるのではあるまいか。命を....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
ぶん》が、立たぬではないか?」 と、云った。だが、氏鉄や、その外の、重臣は 「濫りに出るべき場合ではない」 と、云ったし、家老は、半兵衛を呼んで 「あの事件....
現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
就いて多少の勘違いがあるのではないかと思われる節がある。と云うのは私の云い方が「濫りに形式論理を排除するかの如く感ぜしめる理由」があると博士は云っているらしいか....
社会時評」より 著者:戸坂潤
との上に立った和を以て根本精神とし、弟を指導する意味で警官に接しなければならぬ。濫りに欠点を挙げ論駁攻撃を加え無能を懲罰するような監督者としての態度は、断然改め....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
て、 「串戯じゃないわ、人の気も知らないで。」 「無論、串戯ではないがね、女言|濫りに信ずべからず、半分は嘘だろう。」 「いいえ!」 「まあさ、お前の前だがね、....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、他人の荷物を持って其処へ置いて何だ」 武「これ如何に其の方の荷物が紛失したとて濫りに他人を賊といっては済まんぞ、苟くも武士たる者が他人の荷物を持って己の物とし....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
紫の枕詞。「紫野」は染色の原料として紫草を栽培している野。「標野」は御料地として濫りに人の出入を禁じた野で即ち蒲生野を指す。「野守」はその御料地の守部即ち番人で....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
られて居たにちがいありません。人類文化発達史上から見た人間の最大欠点は、物ごとを濫りに複雑にしたことでした。恰も自分で建築した迷路の中を、苦しみさまようことに興....
新案探偵法」より 著者:小酒井不木
か否かをたちまち鑑別し得るのであります。 然し、いくら警察でも、犯人嫌疑者を、濫りに作ることは出来ません。で、鯉坂君は、先ず、一旦嫌疑者として引張られて放免さ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
々別に切紙で伝授した。これはいわゆる別紙口伝で、これを受ける者は天地神明に誓い、濫りに他言しないという誓紙を入れて伝授を受けるしきたりとなった。この別紙口伝を受....
料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
為人工の企て及ばぬ特色を有しているのである。この特色ある天然の持ち味を軽視して、濫りに人為を施し、味のカクテルをつくって得たりとするがごときは、けだし、自然の味....