火の見[語句情報] » 火の見

「火の見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

火の見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
丈もありそうな棒矢来《ぼうやらい》の塀と、昔風に黒渋《くろしぶ》で塗《ぬ》られた火の見|櫓《やぐら》があった。柿江はまた思わず自分の顔が火照《ほて》るのを痛々し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は朝からちっとも風のない日で、暮春の空は碧い玉を磨いたように晴れかがやいていた。火の見|櫓の上には鳶が眠ったように止まっていた。少し汗ばんでいる馬を急がせてゆく....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
かくの如くにして、江戸っ子は次第に亡びてゆく。浪花節の寄席が繁昌する。 半鐘の火の見|梯子と云うものは、今は市中に跡を絶ったが、わたしの町内にも高い梯子があっ....
恐竜島」より 著者:海野十三
火光になって四方へとびちったのであった。わずか数秒間のすこぶる豪勢《ごうせい》な火の見世物として、附近の魚類をおどろかしたのを最後に、貨物船モンパパ号の形はうせ....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
報告が入ってくるでしょうが、あれはターネフ邸が爆発したのではないでしょうか。あの火の見当といい、あの爆裂のものすごさといい、あれはどうしても、ターネフ邸の花園の....
」より 著者:海野十三
いい。それに、お前の仕事のなっとらんことは、この町で知らぬ者はないぞ。わしはこの火の見梯子をお前に請負わせるようになったと聞いて強く反対したのじゃが……」 松....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
され、赫と血とともに総身が熱く、たちまち、罪ある蛇になって、攀上る石段は、お七が火の見を駆上った思いがして、頭に映す太陽は、血の色して段に流れた。 宗吉はかく....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
は暖さに枝垂れた黒髪はなお濃かで、中にも真中に、月光を浴びて漆のように高く立った火の見|階子に、袖を掛けた柳の一本は瑠璃天井の階子段に、遊女の凭れた風情がある。....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
、厚い外套にくるまって、そして温泉宿を出た。 戸外の広場の一廓、総湯の前には、火の見の階子が、高く初冬の空を抽いて、そこに、うら枯れつつも、大樹の柳の、しっと....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
に、掛行燈が疎に白く、枯柳に星が乱れて、壁の蒼いのが処々。長い通りの突当りには、火の見の階子が、遠山の霧を破って、半鐘の形|活けるがごとし。……火の用心さっさり....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
賑となった。 が、引続いた火沙汰のために、何となく、心々のあわただしさ、見附の火の見|櫓が遠霞で露店の灯の映るのも、花の使と視めあえず、遠火で焙らるる思いがし....
白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
、橋ひとつを境にして、急に世間が静かになったように感じられました。山岸は消防署の火の見を仰ぎながら、突然にこんなことを言い出しました。 「君は幽霊というものを信....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
明けた。 「ほう、竹割り一座というのは聞いていた」 「虎太夫は中気で、本所石原の火の見横町に長らく寝ていますが、私は此大師匠に拾われました捨児で、真の親という者....
思い出草」より 著者:岡本綺堂
。かくの如くにして、江戸子は次第に亡びてゆく。浪花節の寄席が繁昌する。 半鐘の火の見梯子というものは、今は市中に跡を絶ったが、私の町内――二十二番地の角――に....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
敷に立ったまま、嗚咽の声を堪え兼ねるのでありました。 夜になって闇の沖にいさり火の見えるのも苦しかった。見果てぬ夢をあまり短くして断ったそれを惜しませるような....