火加減[語句情報] » 火加減

「火加減〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

火加減の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
握っている手付きや、海苔《のり》をあぶるにおい、七厘《しちりん》の炭のよしあし、火加減、又はまぐろの切り加減なぞをよっく見た。 天プラ屋の煮え立つ油のにおいを....
伸子」より 著者:宮本百合子
、いったい」 と云い出した。 「何だか行き違いがあるようね」 炬燵《こたつ》の火加減をなおすのにうつむいたまま、多計代は答えた。 「ああ。――実はお前が、こん....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
の桃太郎団子、外神田の太々餅も元の味いはなく、虎屋のドラ焼きも再び世には出たが、火加減にまれ附味の按配にまれ、ガラリ変って名代というばかり。塩瀬、青柳、新杵の如....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その間にお徳は、更に温かい飯と、新しい松茸の料理にかかるべく焚火を加えて、その火加減をながめています。それによって見ると、飯を焚いているのではなく蒸しているも....
お久美さんと其の周囲」より 著者:宮本百合子
てニヤニヤしながら又洗場の方へ行って仕舞った。 恭は愉快で有った。 重い鏝の火加減を見ながら口笛を吹いたり唄を唄ったりしてお関の醜い間誤付いた様子を思い出し....
南国太平記」より 著者:直木三十五
しい事件に――そうした、姉と、母とで――今、こうして、土瓶を凝視めて、炉の下の、火加減に、心を配っているように、いつかの日、楽しく、食事ごしらえを手伝った、夢の....
京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
々と、独特な隈どりの方法や、技術がございまして、そうしたものは、刀鍛冶の湯加減、火加減と同じように、他の者には、絶対に秘密とされていたのでございます。そうした訳....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
髪が町人まげである。桜の幹に四、五丁の小銃立てかけあり。他に柵前右手の大釜の傍で火加減を見たり、釜の中を棒でかきまわしたりしている遊隊隊士二、これも同じような小....
食道楽」より 著者:村井弦斎
めです。それから鍋の蓋をして強い火ではいけません。といって弱過ぎてもいけません。火加減が大層むずかしいので、ちょうど適度の火で煮るのが先ず七、八時間でしょう。そ....
若鮎の塩焼き」より 著者:北大路魯山人
なにかのようないやな匂いがある。焼いてもそんな匂いがする。 あゆは串の打ち方と火加減が大切である。串を打ったら若あゆならまず鰭塩といって鰭に塩をする。塩加減は....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
髪が町人まげである。桜の幹に四、五丁の小銃立てかけあり。他に柵前右手の大釜の傍で火加減を見たり、釜の中を棒でかきまわしたりしている遊隊々士二、これも同じような小....
食道楽」より 著者:村井弦斎
とん》ど鍋の七、八分目位までになります。それから蓋をして火にかけますけれどもその火加減がむずかしいので下の火は極く弱くって上の火が少し強くなければなりません。全....
食道楽」より 著者:村井弦斎
裏漉の栗大匙四杯を入れ香料を加えてブリキ型へ入れ湯煎にして一時間ほど湯煮るなり。火加減は強からぬがよし。火が強過ぎて湯が沸騰するとプデンに鬆《す》が立ち味悪し。....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
ているすべての内容を、充分に発揮させようとしないのだ。要は知らんからだ。水加減、火加減はするが、肝心かなめの時に、ほかの用事をしたりして、米を腑抜けにしてしまう....
料理する心」より 著者:北大路魯山人
の命の綱でありまして、料理人の腕なのです。 煮加減、焼き加減、塩加減、水加減、火加減と、加減の大事が次々とかぎりなくあります。料理を殺すも生かすも、技術としま....