火宅[語句情報] »
火宅
「火宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
上皇帝の照覧を昏《くら》まし奉って、妄《みだり》に鬼神を使役する、云おうようない
火宅僧《かたくそう》じゃ。されば仏菩薩は妖魔の類《たぐい》、釈教は堕獄の業因《ご....
「思い出す事など」より 著者:夏目漱石
裏《せいぞんきょうそうり》に立つ悪戦の人である。仏語《ぶつご》で形容すれば絶えず
火宅《かたく》の苦《く》を受けて、夢の中でさえいらいらしている。時には人から勧め....
「変なあたま」より 著者:辻潤
説を自分流儀にくりかえしているだけの話で一向奇抜でも珍奇でもないのだ。この世は「
火宅無常」で、人間のいったりしたりしていることは一ツとして的にはならず、みんなデ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
いました。仏様からいただいたいのちに対して何よりも敬虔な心を持たねばいけません。
火宅のこの世では生きる事は死ぬる事よりも苦しい場合はいくらもあります。そこを死な....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
か。生まれたことや、死ぬことを悲観する。残るのは、ただこれだけである。 三界は
火宅 あの有名な『法華経』は、またわれらに告げています。 三|界は安きことなし、....
「十五年間」より 著者:太宰治
で無いんだから、心細いこと限りない。当時は私だけでなく、所謂純文芸の人たち全部、
火宅の形相を呈していたらしい。しかし、他の人たちにはたいてい書画|骨董などという....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
暮しの貧病に悩む浪人である。原田から雪見酒の使いを受けて、今宵だけでも大みそかの
火宅からのがれる事が出来ると地獄で仏の思い、紙衣の皺をのばして、傘は無いか、足袋....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
の米国|寄寓中、故国に大震災があった。その時君は、貴重なる蒐集品を救いだすため、
火宅へ取って返したまま、永久に不帰の人となったそうだ。君の肖像と事蹟とは、米国の....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
うしろへ後退り、ドッカと坐して飛散りし花を捻りつ微笑せるを、寸善尺魔の三界は猶如
火宅や。珠運さま珠運さまと呼声戸口にせわし。 第十 如是本末究竟等 ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
るかどうかを、最も優良な人々でさえ疑っている時代なのだ。本分のために自分の生活を
火宅となし得る者が、だれかあるだろうか? あえて世論に対抗し、一般の愚蒙《ぐもう....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
が吹き過ぎる危急な時期のすぐあとで、あらゆる思想と人々とが猛然と取り組み合ってる
火宅のようなパリーにおける、長年の困難な奮闘からのがれ出て、今やクリストフは、そ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は、確かに宗教になくてはならないところの、それがなくては遂に享受の宗教に終って、
火宅熱腸の信仰ではないところの、無くてはならないものではあるが、しかもそれにもか....
「うつす」より 著者:中井正一
樹林、八功の徳水、金銀、瑠璃、玻璃、をちりばめたる清浄の地が描かれている。まさに
火宅の三界をのがれて、寂《しず》かに白露地に入るの思いがあった。王はうっとりとそ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
は辛いところだ。おくみにはおくみの苦労、わしにはわしの苦労がある。三界無安、猶如
火宅、ただ念仏のみ超世の術じゃ。さあ行こう』(涙を押える) 幸子坊『南無阿弥陀仏....
「活人形」より 著者:泉鏡花
歎くになむ。さらば財産も何かせむ。家邸も何かせむ、皆得三に投与えて、かかる悪魔の
火宅を遁れ、片田舎にて気散じに住みたまう気は無きか、連れて遁げんと勧めしかど、否....