火災[語句情報] »
火災
「火災〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
火災の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
と笑い、小声にこう僕に話しかけました。
「隣はわたしの家作《かさく》ですからね。
火災保険の金だけはとれるのですよ。」
僕はこの時のゲエルの微笑を――軽蔑《けい....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
に妙見《みょうけん》大菩薩があって、その神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、
火災のある毎《ごと》に水を吹くので、未嘗《いまだかつて》、焼けたと云う事のない屋....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
、地底の火を封じていた山嶽は破れ、火焔はこの戦場を包囲するであろう。この世界的大
火災の跡から、新しく、より善く、麗しい緑で覆われた地が出現するであろう。ただミー....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。 ◯その編隊の二番機も薄いながら煙を曳いていた。煙曳き機は二機見た。 ◯爆煙か
火災の煙か知れないが、荻窪と中野の方にあがっていたが、まもなく薄れた。 ◯七時の....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
業開始の時期を訊いた。或人は焼けた書籍の中の特記すべきものを訊いた。或人は丸善の
火災が文明に及ぼす影響などゝ云う大問題を提起した。中には又突拍子もない質問を提出....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
連絡をしてあったために、彗星二号艇の不時着の場所には、すぐさま本隊員がかけつけて
火災を消し、艇の破れ目から四名の勇士を救いだした。 それから四名は、本隊に帰還....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
んに、空中部隊はエンジンも焼けよと強襲に出で、そしてあちらこちらに、炎々と艦上の
火災が眺められた。 次第に北方に移動しゆく大海戦の煙の中をくぐって、突如勇姿を....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
蒙っていた。それもまた実際仕かたはなかった。彼は家の焼ける前に家の価格に二倍する
火災保険に加入していた。しかも偽証罪を犯した為に執行猶予中の体になっていた。けれ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
新姐さんと今のお嬢さんとお二人、小体に絵草紙屋をしておいでなすった。そこでもお前
火災にお逢いなすったんだろうじゃないか。 もっともその時の火事は、お宅からじゃ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ば、これまた水火相いれざればなり。また、天気を予知する法に、丙の日大風あれば必ず
火災あり、丁の日大風あればその年|旱すということあるも、火に属す日なるより連想し....
「迷信解」より 著者:井上円了
につきて自家|撞着のこともすくなくない。例えば、火よけの御札を出しながらその堂が
火災にかかり、盗難よけの御札を出す所へ盗難があるなどは撞着といわねばならぬ。ある....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
て、水、火、空気のその身に適せざるために死するもの幾千万あるを知らず。また水災、
火災、風災のために、毎年人の生命を失うものいくばくあるを知らず。もし、神は人に生....
「西航日録」より 著者:井上円了
災。 (講堂は一夜にして風のために倒壊し、再び築いて竣功したとたんに、またしても
火災にあって灰となった。忘れられぬ恨みをいだくも、禍の源はなお尽きず、天災がよう....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
は当時すでに一に小曾根、二に座古清といわれるほどの兵庫きっての資産家で、帝国海上
火災の代理店をしており、家業としては片手間に石炭問屋をやっている程度であった。だ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
したが、今日はそれに関せず応急的手段を速やかに実行せねばならぬ。 第一の問題は
火災対策である。木材耐火の研究に最大の力を払い、どしどし実行すべきである。現に各....