灰吹き[語句情報] »
灰吹き
「灰吹き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
灰吹きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
うもない。」
「なるほどそれは御多忙で。」
と言ったかと思うと、市兵衛は煙管で
灰吹きを叩《たた》いたのが相図《あいず》のように、今までの話はすっかり忘れたとい....
「或る女」より 著者:有島武郎
味な調子でずけずけとこういった。正井はせせら笑うようにほほえんで金口の灰を静かに
灰吹きに落とした。
「もう少しざっくばらんにいってくださいよきのうきょうのお交際....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ていた。四、五人の泊まり客は雨がふるのに何処へか出て行ってしまって、どの座敷にも
灰吹きを叩く音もきこえなかった。なんだか鬱陶《うっとう》しいので、次郎左衛門はま....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
うだ。僕の友人があすこへ奉職をしている頃|吐月峰《とげつほう》の印《いん》のある
灰吹きを買いに出たところが、吐月峰どころか、灰吹と名づくべきものが一個もない。不....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
眠っていた。 「おい、お駒。早く駕籠を呼ばせてくれ」 云いながら煙管を煙草盆の
灰吹きでぽんと叩くと、その途端に彼は枕もとに小さい物の影が忍んでいるのを発見した....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
屈を丸つぶしにして、子の我儘をとおすことは……」 薊の顔は見る見る変ってきた。
灰吹きを叩く音も際立って高い。しばらく身をそらして老人を見おろしていたが、 「ウ....
「うつり香」より 著者:近松秋江
いいながらだんだん眼が冴えて来たと思われて、寝床の上に起き直ってむやみと長煙管で
灰吹きを叩いていた。 蚊帳ごしに洩れくる幽暗い豆ランプの灯影に映るその顔を、そ....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
《こ》ねまわされた。しぶい、あまい味が口うら一ぱいに浸みわたった。吸殻をこつンと
灰吹きにたたいた。やにのついた竹づつからほそい煙がすッとのぼった。
今ではこの....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
平馬は、唇をゆがめるようにして、煙を吐くと、荒っぽく、ぽんと雁首《がんくび》を
灰吹きに叩きつけて、立ち上って、庭に下りようとする。
闇太郎、その方には、目も....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
元旦の朝となると、きまってきげんが悪くなって、どうかすると煙草盆《たばこぼん》の
灰吹きを煙管《きせる》の雁首《がんくび》で、いつもよりは耳だって強くたたくことも....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
がまん》が出来るまでは口にする人じゃなし、それに、ああすればこうと、ポンといえば
灰吹きどころじゃなく心持ちを読んで、痒《か》ゆいところへ手の届くように、相手に口....
「蛍」より 著者:織田作之助
すような口を利いて帰って行った。五十吉といい今は西洞院の紙問屋の番頭だが、もとは
灰吹きの五十吉と異名をとったごろつきでありながら、寺田屋の聟はいずれおれだという....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
矢たてと懐紙《かいし》箱をひきつけ、にが虫を噛みつぶしたような顔をして、しきりに
灰吹きをたたきつけているのが、庄兵衛組の組頭、森川庄兵衛。 小さな髷節を薬罐頭....
「地上」より 著者:島田清次郎
歩きにこきつかわれた。朝は誰よりも早く起きて三十もある火鉢の灰を掃除をして、すぐ
灰吹きを廓から離れた小川まで行って洗って来なければならなかった。どんなに雪の降る....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
れっきり何もいわなくなってしまった。 銀吉の小勇のほうは俗にいうエヘンといえば
灰吹き――目から鼻へ抜ける質《たち》の男だった。 噺は萬朝のほうが馬鹿々々しく....