»
災い
「災い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
災いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
て猛烈なフィリッピクスを発しつづけている。ことによると、これはその眇《すがめ》に
災いされて、彼の柘榴口をまたいで出る姿が、見えなかったからかも知れない。
....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
なんとはなしに世の乱れという怖れが諸人の胸に芽を吹いてきた。前に挙げたもろもろの
災いは、何かのおそろしい前兆であるらしく都の人びとをおびやかした。 そのなかで....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
説し、人間の本能をその従属者たらしめることに心血を瀉いで得たりとしている道学者は
災いである。即ち智的生活に人間活動の外囲を限って、それを以て無上最勝の一路となす....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
宝を求めて人は穴を掘りぬ、最も深き縦坑に 悪きものを誘わんとて神の隠せし宝なり。
災いの種なる鉄は夜より現われ 更に深き
災いと悩みをもたらして黄金も出できぬ。 こ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
んだ。火事はついにしずまった。煙る余燼の中に、半焼の死骸があった。その中に、火の
災いをこうむらないで、例の宝物は納まっていた。実に身の毛もよだつ物語であるが、こ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
しません。 「これは海人というものです」と、漁師は言いました。「これが出ると必ず
災いがあります。何かの事のないように、いっそ殺してしまいましょう」 「いや、これ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
すことを得ないでその行くえを見失ったと答えると、賈は嘆息した。 「それでは小さい
災いを免かれまい」 その翌日、東市から火事がおこって百千家を焼いたが、まずそれ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
かえって利を失う。 九紫に生まるる人は、諸事美麗なることを好み、浅はかなる性にて
災いを引き受くることあり。口舌絶え間なき性にて、よくよくつつしみ、口論せぬように....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
知る。また曰く、「某の家には出火等の禍ありや」と。このとき足あがらず。すなわち、
災いのなきを知る。また曰く、「しからば、某の家には幸福ありや。もし幸福あらばこの....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
は種々に違っていても、とにかく或る人間に使役せられた或る霊物が、他の人間に憑いて
災いを為すという信仰においては、殆ど同一であるが中に、ひとりこの飛騨の牛蒡種のみ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
に、再建の講堂をその原位置よりも北方に引き離して、他日万一この凡夫所造の新講堂が
災いに罹る様な場合があっても、為に累を聖人建立の他の堂塔に及ぼさぬ様にとの注意を....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
断念して決然廃窯され、大きな世界の指導者になっていられるならば、翁の聡明と男性は
災いを転じ、よき意味に印象づけられたのであろうが、惜しいことに再び舞台装置を変え....
「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
置けば、不精から、どうしても過度に使うというようになってしまいますから、その味に
災いされます。私どもは「味の素」をぜんぜん料理場に置かぬことにしています。「味の....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
う神にこのささやかなる祈りの書を奉らんとす。神の仁慈の手もて汝の上をかざし給い、
災いの光を避けしめ給わんことを。かくて、よき事のみ汝の上にあらんことを。願わくは....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
天台宗の盛んな頃には、叡山に三千坊あったと言われ、永保元年三井寺焼打ちの際には、
災いに罹った僧坊の数だけでも四百二十一ヶ所の多きに及んだとも言われたほどに、諸大....