災難[語句情報] » 災難

「災難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

災難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
御捧げ申すのも、長い事ではございますまい。しかし、それまでには孫のお栄も、不慮の災難でもございませなんだら、大方《おおかた》年頃になるでございましょう。何卒《な....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
も》の穴の中へ大男の半之丞を振り落したまま、どこかへ行ってしまいました。こう言う災難に遇《あ》ったのですから、勿論火事などには間《ま》に合いません。のみならず半....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
。 「それはあるならばつけて上げます。しかし人間の脚はないのですから。――まあ、災難《さいなん》とお諦《あきら》めなさい。しかし馬の脚は丈夫ですよ。時々|蹄鉄《....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
分あぶない橋を渡るようなものだとは思いましたが、何しろ差当ってそのほかに、目前の災難を切り抜ける妙案も思い当りませんから、明くる日の朝思い切って、「しょうちいた....
或る女」より 著者:有島武郎
かも倉地の裏面を知り抜いてるはずの正井が、捨てばちになったら倉地の身の上にどんな災難が降りかからぬとも限らぬ。そんな事をさせては飛んだ事になるだろう。そんな事を....
星座」より 著者:有島武郎
や》かした。 おぬいは思わず肘《ひじ》を立てた。そしてそうすることが隠れている災難を眼の前に見せる結果になりはしないかと恐れ惑いながらも、小さな声で、 「お母....
高野聖」より 著者:泉鏡花
あおだいしょう》の旨煮《うまに》か、腹籠《はらごもり》の猿の蒸焼《むしやき》か、災難が軽うても、赤蛙《あかがえる》の干物《ひもの》を大口にしゃぶるであろうと、そ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
て、坂田氏をなぐった騒ぎだ。」 「撲られたってなあ、大人、気の毒だったよ。」 「災難とも。で、何です。巡査が来たけれども、何の証拠も挙らんもんで、その場はそれッ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
君たちの心を重苦しく押しつけた。家から火事を出すとか、家から出さないまでも類焼の災難にあうとか、持ち船が沈んでしまうとか、働き盛りの兄上が死病に取りつかれるとか....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
にかかッて、こう、少しうつむいて、肱をついて、黙っているッて。呼ばれた番号の奴は災難だ。大きに下稽古なんかして行かなかろうものなら、面くらって、(先生私には出来....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ありましたが、下の襟を片手で取って、ぐいと胸さがりに脇へ引いて、掻合わせたので、災難にも、私の手は、馥郁とものの薫る、襟裏へ縫留められた。 さあ、言わないこと....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ずらはせなかったであろう。たまたま斯うした二つの力が合致したればこそ、あのような災難が急に降って湧いたのじゃ。当時の橘姫にはもとよりそうした詳しい事情の判ろう筈....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、模様の花が俤に立って、ぱッと留南奇の薫がする。 美女は立直って、 「お蔭様で災難を、」 と襟首を見せてつむりを下げた。 爾時独武者、杖をわきばさみ、兜を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
と、いうことが少し変だ。 気つけをと思ったし、聞きたくはあったしで、 (度々御災難でありましたな。唯今は、どちらに、) (ついこの青柳町のね、菊畑のある横町で....
註文帳」より 著者:泉鏡花
ませんが、お託り下さいましたものも失せますね。それも二度、これも二度、重ね重ね御災難、二度のことは三度とか申します。これから四ツ谷|下だりまで、そりゃ十年お傭つ....