» 炊く

「炊く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

炊くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
、ツンとした時、失礼ながら、家で命は繋げません、貴女は御飯が炊けますまい。明日は炊くわ。米を※るのだ、と笑って、それからそれへ花は咲いたのだったが、しかし、気の....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
水底の魚が天翔ける。……烏帽子を被った鼠、素袍を着た猿、帳面つける狐も居る、竈を炊く犬も居る、鼬が米舂く、蚯蚓が歌う、蛇が踊る、……や、面白い世界じゃというて、....
去年」より 著者:伊藤左千夫
おった払いはいつかは払わねばならぬ。何のくふうもなく食い込んでおれば家をこわして炊くようなものだ。たちまち風雨のしのぎがつかなくなることは知れきっている。 く....
」より 著者:犬田卯
せず。それから彼女は調子を改めて、「今日は勇がかえったから、米の飯でも、それでは炊くべ。碌な米だねえけんど、外米よりはまさか旨かっぺから。」 そのとき「兄ちゃ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
船窓日将雪時。 (船窓にさす日差しは真ひるになろうとし、風はそよともなく、暑熱は炊くがごとくである。食後には氷菓子を注文したのだが、思えば家郷はいまや飛雪の時な....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
の水で口を漱いで小屋に入る。宗忠は飯を炊き始める。水桶に移すと、今度は宗平が飯を炊く、見ると湯の沸いた中へ、一升ばかりの粟を入れる。村では少しの麦を加えるそうだ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
沙汰の詫びながら手紙を出すと、すぐその返事が来て、来月は氷川様のお祭りで強飯でも炊くから遊びに来てくれとのことであった。わたしも急に老人に逢いたくなって、そのお....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
兵衛と、上下あわせて七人の男世帯で、鬼のような若党や奴どもが寄り集って三度の飯も炊く、拭き掃除もする。これが三河風でござると、彼等はむしろその殺風景を誇りとして....
わが町」より 著者:織田作之助
物もひどかった。 虫の喰滓のような比島米で、おまけに鍋も釜もないゆえ、石油鑵で炊くのだが、底がこげついても、上の方は生米のまま、一日一人当り一ポンド四分ノ三と....
わが町」より 著者:織田作之助
食物もひどかった。虫の喰滓のような比島米で、おまけに鍋も釜もない故、石油缶で炊くのだが、底がこげついても、上の方は生米のまま、一日一人当り一|封度四分ノ三と....
単独行」より 著者:加藤文太郎
がたくさんあり、その中に入っていると温かい。アルコールは便利だ。コッヘルにて餅を炊く。とてもうまい。また干柿もいい。この附近積雪量五尺くらい。 十日 雪 七・〇....
お米の話」より 著者:北大路魯山人
とになる。 それにもかかわらず、料理人は自分の苦労の足りなさを棚に上げて、飯を炊くということは、なにか自分の沽券にかかわるもののごとく考えているらしい。浅まし....
夏日小味」より 著者:北大路魯山人
わさびを細かいおろし金で密におろすこと。御飯をこわくなく、やわらかくなく、上手に炊くこと。そして炊きたてであること。食器は平らな皿に入れないで、やや深目の向付に....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
ば口にせぬからで」と言うその松薪とは、くぬぎ薪の間違いではなかろうか。松薪で飯を炊くというのはあまり聞かない。松薪はヤニの多いものだから火力が一気に上がるし、煤....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
より飯の炊けないことを、料理人の恥辱だなぞとは夢にも心得ないのみか、むしろ、飯を炊くような料理人がいれば、それこそ料理人の恥辱だぐらいに考えているであろう。 ....