炎天[語句情報] » 炎天

「炎天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

炎天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
上へ向けて、もう鱗《うろこ》一つ動かさないようになってしまった。どこもかしこも、炎天のほこりを浴びたこの町の辻で、わずかに一滴の湿りを点じたものがあるとすれば、....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
りのある日の事、加茂川《かもがわ》の水が一段と眩《まばゆ》く日の光を照り返して、炎天の川筋には引き舟の往来《ゆきき》さえとぎれる頃でございます。ふだんから釣の好....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を待たない限り、如何なる幸福も得ることは出来ない。もしそれでも得られるとすれば、炎天に炭火を擁《よう》したり、大寒に団扇《うちわ》を揮《ふる》ったりする痩《や》....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
ても、飛石の上を掻分けても、物干に雪の溶けかかった処へ餌を見せても影を見せない。炎天、日盛の電車道には、焦げるような砂を浴びて、蟷螂の斧と言った強いのが普通だの....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
を被ったものが少くない。 高台の職人の屈竟なのが、二人ずれ、翌日、水の引際を、炎天の下に、大川|添を見物して、流の末一里|有余、海へ出て、暑さに泳いだ豪傑があ....
栃の実」より 著者:泉鏡花
森々としたもんでがんしょうが。」と後棒が言を添える。「いかな日にも、はあ、真夏の炎天にも、この森で一度雨の降らぬ事はねえのでの。」清水の雫かつ迫り、藍縞の袷の袖....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
簾に噴溢れる。その手水鉢の周囲に、ただ一人……その稚児が居たのであった。 が、炎天、人影も絶えた折から、父母の昼寝の夢を抜出した、神官の児であろうと紫玉は視た....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
お螻どもが、反対に鴨にくわれて、でんぐりかえしを打ったんですね。……夜になって、炎天の鼠のような、目も口も開かない、どろどろで帰って来た、三人のさくらの半間さを....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
真昼間でしょう、遣切れたもんじゃありゃしない。 冷汗だわ、お前さん、かんかん炎天に照附けられるのと一所で、洋傘を持った手が辷るんですもの、掌から、」 と二....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
たかき顔の優い眉の曇ったのは、その黒髪の影である。 「老人、唯今の心地を申さば、炎天に頭を曝し、可恐い雲を一方の空に視て、果てしもない、この野原を、足を焦し、手....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
昼寝時の不意討に、蠅叩もとりあえず、ひたと向合った下土間の白い髯を、あべこべに、炎天九十度の物干から、僧正坊が覗いたか、と驚いた、という話がある。 ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
さもおいしそうに煙草を喫みつつ、……しかし烈しい暑さに弱って、身も疲れた様子で、炎天の並木の下に憩んでいる学生がある。 まだ二十歳そこらであろう、久留米絣の、....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
一年、不断、不沙汰ばかり、といううちにも、――大野木宗匠は、……常袴の紺足袋で、炎天にも日和下駄を穿つ。……なぜというに、男は肝より丈まさり、応対をするのにも、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
肥った膏親爺と、軽薄らしい若いものと、誰が見ても、人買が買出した様子なのが、この炎天だから、白鵞も鴨も、豚も羊も、一度水を打って、活をよくし、ここの清水で、息を....
式部小路」より 著者:泉鏡花
たんです。 すると、おかみさん、どうでしょう、念にゃ念の入った、この夏、八月の炎天に、虚空を飛んで、ごろごろと舞い戻りやがって、またぞろ、そこら転がって歩行く....