» 為す

「為す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

為すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
当然「自ら欺かざるの記」に求めた。―― 「予の蒙れる悪名は多けれども、分つて三と為すことを得べし。 「その一は文弱也。文弱とは肉体の力よりも精神の力を重んずるを....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
うでございましたな。平太夫も近頃はめっきり老耄《おいぼ》れたと見えまして、する事為す事ことごとく落度《おちど》ばかりでございます。いや、そう云う次第ならもうあな....
煙管」より 著者:芥川竜之介
来従前通り、金の煙管に致せと仰せられまする。」 三人は、唖然《あぜん》として、為す所を知らなかった。 七 河内山宗俊《こうちやまそうしゅ....
二つの道」より 著者:有島武郎
の内容を言い尽くすことはできまい。二つの道は二つの道である。人が思考する瞬間、行為する瞬間に、立ち現われた明確な現象で、人力をもってしてはとうてい無視することの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すものあり、曰く、桐楊の桐は男児に較べ、楊は令嬢たちに擬えたのであろう。漢皇|....
猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
も矢張り赤い紐に飛び着き、如何にも嬉しそうにして居た、今度は我輩の家人をして斯く為すこと三回ならしめたるに、矢張り同じく赤い紐に飛着き、次は青い方に向い、白い方....
紅玉」より 著者:泉鏡花
て手伝うとは悟り得ず、薄の中に隠したつもりの、彼奴等の甘さが堪らん。が、俺たちの為す処は、退いて見ると、如法これ下女下男の所為だ。天が下に何と烏ともあろうものが....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
消ゆるに喚き、天に星の飛ぶを訝らず、地に瓜の躍るに絶叫する者どもが、われら一類が為す業に怯かされて、その者、心を破り、気を傷け、身を損えば、おのずから引いて、我....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
てくだすった母の指導役のお爺さんは、いつの間にやら姿を消して、すべてを私達母子の為すところに任せられたのでした。 逢った上は心行くまましんみりと語り合おうと待....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
深く、寛厚にして、常に救いの手をさしのべんとする、仁者の心を以て心とせよ。更に又為すべき事を為して、報酬を求めざる神の僕の克己心をこれに加えよ。かかる人格にして....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ない。」 私は幾度となく雪に転び、風に倒れながら思ったのであります。 「天狗の為す業だ、――魔の業だ。」 何しろ可恐い大な手が、白い指紋の大渦を巻いているの....
久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
出ずるものの如し。就中後天的にも江戸っ児の称を曠うせざるものを我久保田万太郎君と為す。少くとも「のて」の臭味を帯びず、「まち」の特色に富みたるものを我久保田万太....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、小栗は家康公以来|有名なる家柄に生れ旗下中の鏘々たる武士にして幕末の事、すでに為すべからざるを知るといえども、我が事うるところの存せん限りは一日も政府の任を尽....
三枚続」より 著者:泉鏡花
※が盛になっても、消えて鎮まるべき道理はないが、そのかかることをいい、さることを為すは、深き仔細があったので。 愛吉は紋床で謂った、鴨川はその敵で親の仇とも思....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は日に月に甚だしくなり、結局は東亜の問題を解決するためには対米戦争の準備が根底を為すべきなりとの判断の下に、この持続的戦争に対する思索に漢口時代の大部分を費やし....