為体[語句情報] » 為体

「為体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

為体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
で」 筆「有難う存じます」 と金を貰ってしくしく泣《ない》て居りました、此の為体《ていたらく》を見て一座の男が、 甲「アヽ、泣くよ本当に嬉しいのだ、真に喜....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
と頤《おとがい》を垂れて、おそらくは画《え》にも観《み》るべからざるこの不思議の為体《ていたらく》に眼《め》を奪われたりしに、その馬は奇怪なる御者と、奇怪なる美....
」より 著者:ゴーゴリニコライ
る。それに襟は垢でてかてかと光り、ボタンが三つともとれて、糸だけ残っているという為体《ていたらく》であった。またイワン・ヤーコウレヴィッチは、大の不精ものであっ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、胡坐を直して、伸上って一呼吸した。 「そこで、連中は、と見ると、いやもう散々の為体。時間が時間だから、ぐったり疲切って、向うの縁側へ摺出して、欄干に臂を懸けて....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たざる嶮岨へ罷り越し、笹刈り、背負い、持ち運び等仕り、ようやく田地を養い候ほどの為体、お百姓どもも近村に引き比べては一層の艱苦仕り候儀に御座候……」 読みかけ....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
今が葉子の過去を清算するのに絶好の時機じゃないかと思うのです。」 それならこの為体は一体どうしたのかとでも言いたそうに、黒須は煙草をふかしながら、二人を見比べ....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
になって、その他のはお談にならず、ただ名のみを今も昔のままに看板だけで通している為体、して見ると食道楽の数も大分減ったのが判るようだ。 甘いものは餅菓子に指を....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
」 成「コレ高、己が五日か十日の間東京へ往ってる間に斯う云う密夫を引入れて、此の為体は何う云うものか、実にどうも何とも何うも言語道断の仕末じゃアないか、お前は僕....
おみな」より 著者:坂口安吾
母。――為体の知れぬその影がまた私を悩ましはじめる。 私はいつも言いきる用意ができてい....
深川女房」より 著者:小栗風葉
しせずともだけれど、あれも来年はもう二十でございますからね。それに御存じの通りの為体で、一向|支度らしい支度もありませんし、おまけに私という厄介者まで附いている....
「心理試験」序」より 著者:小酒井不木
御引受して、さて、筆を取って見ると、少なからぬ興奮を覚え、いささか、かたくなった為体である。だから、うっかりすると、甚しく脱線したことを書かぬとも限らない。 ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
たのである。町家の新造のような、それでいて寺侍の内所《ないしょ》のようなちょっと為体の知れない風俗《つくり》だったが、どっちにしてもあまり裕福な生活の者とは踏め....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
けよ、勘。」 「あの野郎は何かの係合いですけえ?」 彦兵衛が訊いた。 「何さ。為体の知れねえ瘡《かさ》っかきだからのう、容貌《そつぼう》見識《みし》っとく分に....
按摩」より 著者:小酒井不木
が恐怖に変って、いわば鷲につかまった雀が、鷲から懺悔話をきいて居るといったような為体であった。 「……とうとう私はある晩、奴を森の中へおびき出しましたよ。いよい....
式部小路」より 著者:泉鏡花
に、長屋中では火を消して、天井へもつかないで納まったにゃ納まりましたが、その晩の為体には怖毛を震って、さて立退いて貰いましょ、御近所の前もある、と店立ての談判に....