烏丸[語句情報] »
烏丸
「烏丸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
烏丸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「阿部一族」より 著者:森鴎外
の三人がある。妹《いもと》には稲葉|一通《かずみち》に嫁した多羅姫《たらひめ》、
烏丸《からすまる》中納言《ちゅうなごん》光賢《みつかた》に嫁した万姫《まんひめ》....
「物売りの声」より 著者:寺田寅彦
人よりも知らぬ人が多いであろう。朱漆で塗った地に黒漆でからすの絵を描いたその下に
烏丸枇杷葉湯と書いた一対の細長い箱を振り分けに肩にかついで「ホンケー、カラスマル....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いていた。噂に聞いたところによれば、源氏の髭切膝丸《ひげきりひざまる》、平家の小
烏丸《こがらすまる》にも匹敵するほどの名剣であるそうな。しかし誰が行っても見せた....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
図書残しおいてくれましたなかから、すこしばかり選び入れました。装幀《そうてい》は
烏丸光康卿《からすまみつやすきょう》『後撰集《ごせんしゅう》』表紙裏のうつし、見....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
。尤も中堀貞五郎氏はその祖父や父や兄なる人は私の旧知であったのだ。会の場所は四条
烏丸の角の割烹店で京都風の鰻の蒲焼を食べたのもちょっと珍らしかった。この一泊した....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
年ごろ玉泉という者をもってこれに任じたことがあり、永正元年には和泉屋すなわち四条
烏丸太志万平次郎といえる者補任されて請文を出したとある。月宛銭は市況によって一定....
「興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
され、跡には泰勝院殿幽斎藤孝公御留守遊ばされ候。景一は京都赤松殿|邸にありし時、
烏丸光広卿と相識に相成りおり候。これは光広卿が幽斎公和歌の御弟子にて、嫡子光賢卿....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
説中の人物ではなく、実在した人物であり、その鍛えた刀も残っておる、平家の重宝|小
烏丸などはそれであり、我が家にもかつて一振り保存したことがあったと主張し、激論の....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
その歌の詠者とは、昔多少の縁があった。自然そちとも有縁といえよう。……麿の別邸は
烏丸にある。いつなりと訪ねて参るがよい。そちの力にもなるであろう。麿にも頼みたい....
「奥の海」より 著者:久生十蘭
ん》の気楽な境界に安着しているようだったが、天保七年の飢饉《ききん》のさなかに、
烏丸中納言のおん息女、知嘉姫さまという※たき方を手に入れ、青《あお》女房にして長....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
っていった師匠の圓生が、なんと今夜最終に圓朝自身鳴物や道具を遣って演るはずの「小
烏丸」をそっくりそのまま丸ごかしに素噺《すばなし》として喋ってしまったからだった....
「仙人掌の花」より 著者:山本禾太郎
未知の男の顔が映った。閑枝は淋しい笑をその顔に与えた。 閑枝は、藤畳の黒く光る
烏丸の家から、この東山の洋館に身の置所を換えてからも、その居室には「仙人掌の花」....
「志士と経済」より 著者:服部之総
浜は、もう何らの「寒儒」でもない。大獄の第一犠牲として彼が捕縛された時の住宅は、
烏丸御池《からすまおいけ》にあったが、近所に劉石舟《りゅうせきしゅう》という詩人....
「女強盗」より 著者:菊池寛
どちらの組に加っても、相当な働きをした。すると、女がある日、一つのかぎをくれて、
烏丸より東、六角より北のこういう所に行くと、蔵が五つある。その蔵の南から二番目の....
「三国志」より 著者:吉川英治
は、大地の広大のごとく、果てが知れなかった。 「いま、袁煕、袁尚の兄弟は、遼西の
烏丸(熱河地方)におるという。この際、放棄しておいては、後日の禍いになろう。遼西....