烟管[語句情報] » 烟管

「烟管〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

烟管の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
みりと戦いたいものだ、私は今からそれを楽みに為《し》ている」 座に着いて老人は烟管《きせる》を取出した。この老人と自分、外に村の者、町の者、出張所の代診、派出....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
のは、他にも理由があろうが、主として色彩が派手であることに起因している。婦人用の烟管《きせる》の吸口と雁首《がんくび》に附けた金具に、銀と赤銅《しゃくどう》とを....
道草」より 著者:夏目漱石
を雁首《がんくび》へ詰めた。吸殻《すいがら》を落すときには、左の掌《てのひら》で烟管《キセル》を受けて、火鉢《ひばち》の縁を敲《たた》かなかった。脂《やに》が溜....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の朝顔という形なんですからね。いやもう意気地はありません。」 かれは持っている烟管を握って、杖をつく形をしてみせた。勿論、そのころの東京にはまだ電車が開通して....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
其の時お菊は驚いて容を正し、 菊「何をする」 と云いながら、側に在りました烟管にて林藏の頭を打ちました。 林「あゝ痛え、何で打った、呆れて物が云われねえ」....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
いかけて実親の無慈悲を思うも臓腑が沸かえるほど忌々しく恨めしいので、唇が痙攣り、烟管を持った手がぶる/″\顫えますから、お柳は心配気に長二の顔を見詰めました。 ....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
、ずッと奥へ通りますと、八畳の座敷に座布団の上に坐り、白縮緬の襟巻をいたし、咬え烟管をして居ります春見丈助利秋の向へ憶しもせずピッタリと坐り、 又「誠に暫く、一....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
見て、お政は好い責《せめ》道具を視付《みつ》けたという顔付、長羅宇《ながらう》の烟管《きせる》で席《たたみ》を叩《たた》くをキッカケに、 「イエサ母親さんがお可....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、焚火に映ったようだ。 寒いので仲間が、入れ代りに眼をさます。猟師は、焼木杭に烟管をコツコツ叩きながら、 今がた雷鳥が何羽も出来やした。 と話す。 霧はフ....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
な」 と是から枕元へ下女が煙草盆へ切炭を埋けて持って来ますと、腹這になって長い烟管で煙草を喫むこと/\おおよそ十五六服喫まんければ眼が判然覚めないと見えます。....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
す、それを売って金を蓄めやんす」 和「余り拾いたがって、若し店へ来たお客が落した烟管や烟草入などを拾ってはいけねえぜ」 多「そんな事はしやしません、何でもハア人....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
子などを売っていた。 黒船町へ来ると、町が少し下って二の町となる。村田の本家(烟管屋)がある。また、榧寺という寺がある。境内に茅が植わっていた。それから三好町....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
うに積み重ねられて、悪臭を放っている。 この積上げられたる雑具の上に、いつでも烟管を噛えて寐辷っているのは、年を取った兵隊上りの、色の褪めた徽章の附いてる軍服....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ん」 と四辺を見れば腹の立つは、伊之助と若草の比翼紋の附いた物ばかり、湯呑から烟管の彫から烟草入から、傍にころげて有る塗枕の金蒔絵の比翼紋を見て、 若「アヽ此....
それから」より 著者:夏目漱石
ただ代助の顔を見ていた。良《やや》あって、 「勇気が要るのかい」と手に持っていた烟管《きせる》を畳の上に放り出した。代助は膝頭《ひざがしら》を見詰めて黙っていた....