無人[語句情報] »
無人
「無人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
かたがない。」
彼は、こう思って、自分の気の弱いのを恥じた。実際彼のごとく傍若
無人な態度に出る人間が少なかったように、彼のごとく他人の悪意に対して、敏感な人間....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
話をしていた。
「I detest Bernard Shaw.」
僕は彼が傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》にこう言ったことを覚えている、それは二人《ふたり》とも数....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
出かけねえんだ。」
「お煙管拝領?」
「そうよ。」
さすがに、了哲も相手の傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》なのにあきれたらしい。
「いくらお前、わしが欲ばりでも、....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
に病的な不安である。昔、ジァン・リシュパンは通りがかりのサラア・ベルナアルへ傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》の接吻をした。日本人に生れた保吉はまさか接吻はしないかも....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
をかぶった同年輩《どうねんぱい》の二人《ふたり》の少女だった。彼等はほとんど傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》に僕等の側を通り抜けながら、まっすぐに渚へ走って行った。....
「或る女」より 著者:有島武郎
暗愁は、いつのまにかはかない出来心のしわざとしか考えられなかった。その船員は傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》に衣嚢《かくし》の中から何か書いた物を取り出して、それを....
「或る女」より 著者:有島武郎
たが、倉地は無頓着《むとんじゃく》だった。そして古藤のいるのなどは度外視した傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》さで、火鉢《ひばち》の向こう座にどっかとあぐらをかいた。....
「星座」より 著者:有島武郎
「星野、園はいたからそういっておいたぞ」
その声は玄関の方から叫ばれた。傍若
無人《ぼうじゃくぶじん》に何か柿江と笑い合う声がしたと思うと、野心家西山と空想家....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
わず、若き生命の活火を胸に燃した無数の風雲児《ふううんじ》は、相|率《ひき》いて
無人の境に入り、我みずからの新らしき歴史を我みずからの力によって建設せんとする。....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ては誰も物申に応うるものが無かったのであろう。女中は外出で? お蔦は隠れた。……
無人で失礼。さあ、どうぞ、と先方は編上靴で手間が取れる。主税は気早に靴を脱いで、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
は最も嫌悪する男に、たやすく身を任せたかもしれません。そしてまた、最も愛する男と
無人島にいて、清らかな交際を続けて行くかもしれません。 問。判決が下れば、監獄は....
「鴨猟」より 著者:芥川竜之介
しかもまた、何だか頭巾に似た怪しげな狐色の帽子を被って、口髭に酒の滴を溜めて傍若
無人に笑うのだから、それだけでも鴨は逃げてしまう。 こういうような仕末で、その....
「出来上った人」より 著者:芥川竜之介
と思えば好い。室生は大袈裟に形容すれば、日星河岳前にあり、室生犀星茲にありと傍若
無人に尻を据えている。あの尻の据えかたは必しも容易に出来るものではない。ざっと周....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
あとは、幾山雨のため数箇月の後には平らめにならされ、軈てまた新たなる蟻の塔が此の
無人の境に建設されてゆく。 峰頂を踏んで、躑躅や山吹、茨などの灌木の間を縫うて....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
出ることも出来なかった。すると道ばたに女の子が一人メリンスの袂を翻しながら、傍若
無人にゴム毬をついていた。 「天神様へはどう行きますか?」 「あっち。」 女の....