無分別[語句情報] »
無分別
「無分別〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無分別の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
女である。少年は怯《お》ず怯《お》ずこの店にはいり、空気銃を一つとり上げて全然|
無分別《むふんべつ》に的《まと》を狙《ねら》う。射撃屋の店には誰もいない。少年の....
「星座」より 著者:有島武郎
もなかったろう……」
「それだでなおのこと気の毒だ、わし」
と渡井が涙の中から
無分別げな、自分の感情に溺れきったような声を出した。男の生徒たちは、「おおげさな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せたのが係り合いだ、なんとか話を付けてやるから、今夜はおとなしく帰れ。といって、
無分別者をこのまま追っ放すわけにゃあ行かねえ。庄太、御苦労でも此の二人を甲州屋ま....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
それも災難で仕方がない。早く家《うち》へ帰って御主人に謝まるがいい。決して短気や
無分別を起してはいけない」 もしや川へでも飛び込むかと危ぶんだらしい一人の老人....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
しも一緒に死なして下さりませ」と、彼女は涙をすすりながら言った。 「いや、それは
無分別。由《よし》ない義理を立てすごして、この半九郎に命までもくれようとは、親姉....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。それを承知で逢ってくれれば、娘から十両の金をくれるというのであった。年のわかい
無分別と、もう一つには慾にころんで、勝次郎はとうとうそれを承知した。かれはお兼の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なく、相場によっては又幾らかの手数料をやるというのです。わたくしも慾が手伝って、
無分別に請け合って、一本の蝋燭をあずかって帰って、念のために蝋燭の横っ腹へ小さい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もちろん屋敷へもかえらず、そのまま姿をかくしてしまったのです。若いとは云いながら
無分別、自分から求めて日かげ者になって、その足で京へのぼって、しるべの人をたよっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おかんには責められ、板挟みになってさんざん苦しんだ重吉は、途方にくれた自棄半分の
無分別から、お朝を説きつけて、一緒に死ぬことになった。お朝は素直に男のいうことを....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
側目も振らない。弟を深田へ縁づけたということをたいへん見栄に思ってた嫂は、省作の
無分別をひたすら口惜しがっている。 「省作、お前あの家にいないということがあるも....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ことは、建築に個性の表われるのを妨げるものである。現在日本に見るような洋式建築の
無分別な模倣を見てはただ涙を注ぐほかはない。われわれは不思議に思う、最も進歩的な....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
お前たちどもに分るものか。さあ、行こう。 宅膳 (のしと進み)これこれ若いもの、
無分別はためにならんぞ。……私が姪は、ただこの村のものばかりではない。一郡六ヶ村....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
してかの女を救ってやりたいと思った。 男が無事に帰って来たらば、その突きつめた
無分別をさとしてやろう。男が果たして帰らなかったらば、女に旅費を持たせて前橋へ送....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に、神様から追放されているのではありません。あの人たちの罪は私たちと同じように、
無分別がさせた罪であるからです。あの人たちは、地上にいたときに愛していた人たちか....
「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
かはなかった。 僕が梶井の家へ悔みに行くと、彼の母は泣きながら話した。 「なぜ
無分別なことをしたのか、ちっとも判りません。よくよく聞いてみますと、その相手の女....