無名[語句情報] » 無名

「無名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
の光栄ある恋愛の相手を紹介しよう。 お君さんの相手は田中《たなか》君と云って、無名の――まあ芸術家である。何故《なぜ》かと云うと田中君は、詩も作る、ヴァイオリ....
沼地」より 著者:芥川竜之介
てやれるのです。」 記者は晴々した顔をして、ほとんど嬉しそうに微笑した。これが無名の芸術家が――我々の一人が、その生命を犠牲にして僅に世間から購《あがな》い得....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
人の癖に、思いもよらない侮辱を加えるものも、決して少くはございません。ある者は、無名のはがきをよこして、妻を禽獣《きんじゅう》に比しました。ある者は、宅の黒塀へ....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
《りくほうおう》のいったごとく「我死骨即朽《わがしこつすなわちくつるも》、青史亦無名《せいしにまたななし》」と嘆じ、この悲嘆の声を発してわれわれが生涯を終るので....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
ニング夫人のごとき才気当るべからざる婦人もいる。いずれも皆外国または内国の有名、無名の学者、詩人、議論家、創作家などである。そのいろんな人々が、また、その言うと....
白蛇の死」より 著者:海野十三
所へ張って行った刑事から、偶然手懸りがついた。というのは、変電所主任土岐健助宛の無名の手紙から足がつき、スタンプの消印で栃木県今市附近に国太郎が潜伏していると判....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
戦災無縁墓の現状が毎日新聞にのっている。 雨に汚れた白木の短い墓標の林立。「無名親子の墓」「娘十四、五歳、新しき浴衣を着す」「深川区毛利町方面殉死者」などと....
黒百合」より 著者:泉鏡花
見え隠れにあとを跟けて、その夜金竜山の奥山で、滝さん餞別をしようと言って、お兼が無名指からすっと抜いて、滝太郎に与えたのが今も身を離さず、勇美子が顔を赤らめてま....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ました。たとえば買い立ての帽子が夕立にあうところを助けてやったり、ある正直な男に無名の篤志家からほどこし物をもらってやったり、まあそんなことでした。しかし、その....
久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
共にこの特色を示すものと云うべし。久保田君の主人公は常に道徳的薄明りに住する閭巷無名の男女なり。是等の男女はチエホフの作中にも屡その面を現せども、チエホフの主人....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
一尺五寸に切り、前三本の竹を下より一尺ぐらいの所を結ぶ、云云」とあり。また、ある無名氏よりの報知によるに、「大阪辺りにて用うるものは、竹の長さ各一尺五寸にて、左....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
々文壇とかいうような青年寄書雑誌をすらわざわざ購読して、中学を卒業したかそこらの無名の青年の文章まで一々批点を加えたり評語を施こしたりして細さに味わった。丁度植....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
時代には書画会以外に書家や画家が自ら世に紹介する道がなかったから、今日の百画会が無名の小画家の生活手段であると反して、当時の書画会は画を売るよりは名を売るを目的....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
、宜しくいってくれというお言い置きで御座いますといった。 考えるとコッチはマダ無名の青年で、突然紹介状もなしに訪問したのだから一応用事を尋ねられるのが当然であ....
四十年前」より 著者:内田魯庵
由来革命の鍵はイツデモ門外漢の手に握られておる。政治上の革命がしばしば草沢の無名の英雄に成し遂げられるように、文芸上の革命もまた往々シロウトに烽火を挙げられ....